製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

でしまる

ニュース/ブログ

【要約】グーグルやIBMらの「秀逸すぎる」無料AI学習プログラム一覧、進む「AI学習の民主化」— ビジネス+IT

2024.09.16 ◆AIの普及に伴いAIスキルは特別なものではなく「マスト」であるという認識が広がってきた。これに伴い、グーグルやIBM、アクセンチュアらテック大手が無料のAI学習プログラムを続々と発表している。いずれも主要言語は英語だが、自動翻訳機能が提供され、言語の壁も解消されつつある。国内でも東大松尾研が無料講座を開講するなど、多様なコンテンツがあふれかえっている状況だ。
ニュース/ブログ

【要約】「システム導入で点検記録の時間短縮」経営層の85%が効果を実感、保全現場の評価は33%にとどまる — PR TIMES

2024.09.15 ◆<調査結果のサマリー>保全業務において、半数以上が「故障・修理に時間がかかる」、「保全業務の属人化」に課題。保全業務管理システム導入者の6割以上が「紙資料に書き写すことなく、保全記録をまとめることができる」と実感。経営層の86%がシステムによって「現場での点検記録の時間を短縮できる」と効果を実感している一方、担当者層では33%にとどまる。
Youtube

【動画要約】「デジタル化」で終わらない!工場内の人・モノの可視化から始める製造業DXの可能性 — INDUSTRIAL-X Channel

2024.09.12 ◆「デジタルを活用してビジネスモデルを変革し、新たな価値を提供する」という本来のDXの意味とは裏腹に、現場ではいまだ「生産効率向上」や「コスト削減」の単なる手段としてDXは捉えられがちです。DXの本質とは何なのか。生産性が向上した先に何を目指すべきなのか。本ウェビナーでは、製造業DXの第一歩とも言える“生産現場の可視化”について解説したあと、DXの先にある目指すべき姿について議論します。
Youtube

【動画要約】NVIDIAアメリカ本社に訪問!AIで世界はどう変わる? — ものづくり太郎チャンネル

2024.09.07 ◆米国「NVIDIA」の本社デモルームで最新ソリューションを体験してきました!訪問から見えた今後のAI半導体の展望や製造業におけるAI活用について分かりやすく解説していきます!
Youtube

【動画要約】GAFAMの奴隷日本、日本はもうデジタルでは成り上がれないのか? — ものづくり太郎チャンネル

2024.08.31 ◆ITが成功しない日本という土壌から、あえて挑戦を試みる企業人、Scalar深津航CEO。ご本人との対談を通して、なぜ日本がITで勝てないのか、世界に向けたこれからの日本の戦い方を洞察鋭く切り込んでいきます!
Youtube

【動画要約】なぜ進まない?中小製造業DXの現実!ものづくり企業が集結 — テレ東BIZ

2024.08.28 ◆大企業と比べ、中小企業ではなかなか進まないDX(デジタルトランスフォーメーション)。製造業においても意識やコスト、環境の面で取り組みには課題が多い。一方、海外ではAIで市場のニーズを分析し、3日で商品を作り上げる企業も登場しているという。日本のものづくりの競争力を高めるために、必要なDXとは何なのか? そして、ものづくりの現場でDXが進まない現状と、それを打開する方法とは?
Youtube

【動画要約】製造業IoT活用の始め方 — デジタル加賀推進協議会

2024.08.23 ◆動画「 製造業のIoTの活用ってどこから始めたら良いの」
Youtube

【動画要約】Rapidus技術トップに取材!どう勝つ!?どう製造する? — ものづくり太郎チャンネル

2024.08.21 ◆今回は、半導体の核心部分と言われる後工程について、Rapidus折井専務と対談してきました!大きく進化している後工程が迎える転換期とは?!最新動向を踏まえて、後工程の伝道師・折井さんの後工程にかける熱い思いを存分に語っていただきました。
Youtube

【動画】[DX×工場]製造現場の品質を支える工場DX[産学連携] — metichannel

2024.08.16 ◆電線を支える「ガイシ」を製造する工場では、様々なデジタル技術を活用し製品の品質が保たれていました。それにより、従業員の働きやすさや、意欲も向上しています。この動画では、DX前の課題から、その過程、効果を解説しています。
Youtube

【動画】「失われた30年」の真実 日本製造業崩壊という錯覚!しっかりデータと現場を見ればいいんです! — 長内の部屋

2024.08.14 ◆今回は「日本の製造業の未来」というテーマに、経営学者の早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター研究院教授の藤本隆宏氏からお話を伺う対談形式の複数シリーズの第一弾になります。「失われた30年」、「自由貿易で弱くなった」など、ネガティブな論調が多い日本の製造業について、視察工場1000ヵ所以上、生産管理の第一人者藤本隆宏が現在の製造業の現状を、データを基に熱く語ります。製造業で働いていて未来が不安な方、製造業志望だけど迷っている就活生、日本の製造業が好きな方全てに必見な内容となっております。
タイトルとURLをコピーしました