製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

でしまる

ニュース/ブログ

【要約・所感】ソニー、キオクシア、三菱電機、東芝…日本勢はどんな製品で世界と戦っているのか? — JBpress

2025.8.29 ◆例えばインテルは代表的なIDM企業ですが、自社内でMPU(パソコンの心臓部のこと、CPUともいう)製品を企画し、それを実現するためにシノプシスやケイデンスなどからEDAツールを購入し、さらに、IPプロバイダーから必要なIPを購入してMPUを設計します。そして例えば、アリゾナ州チャンドラーの工場施設(ファブ)で「前工程の製造」を行ない、その後、アメリカ国内あるいはマレーシアなどにある「後工程の施設」で組立・検査をし、製品として出荷しています。
ニュース/ブログ

【要約・所感】人が集まる工場の秘密――“人的資本経営”で地域No.1の採用力を実現した方法 — PR TIMES STORY

2025.8.28 ◆少子高齢化による労働人口減少や都市部への人材流出により、地方企業の人手不足は一段と深刻化しており、その主因として「若手人材の減少」(約53%)や「都会への人材流出」(約39%)が指摘されています。有効求人倍率の上昇に伴い採用競争も激化し、「良い人材が採用できない」という嘆きが各地で聞かれます。一方で、多くの企業では経営戦略と人材戦略の乖離が見られ、人材不足が中長期の成長リスクとなっているのが実情です。人的資本経営の重要性が世界的に高まり、日本でも人を重要な資本と捉える時代になりましたが、特に地方の中小企業では人材課題の解決に手をこまねくケースが散見されます。
ニュース/ブログ

【要約・所感】コマツのSmart Construction、日立建機のフル電動ダンプトラック…建機の「DX」「脱炭素」はどこまで進んでいるのか? — JBpress

2025.8.27 ◆日本では台風・豪雨・洪水・土砂災害・地震・津波・火山噴火などによる災害が発生しやすく、近年の異常気象や地殻変動によって、激甚化が進んでいます。そのため、国土強靱化への対応を強化する必要があり、災害に強い社会を構築するためには建設機械の存在が必要不可欠です。その一方、建設機械業界は他の業界と比べても高齢化率が高いと言われ、若手の採用競争も激化しています。建設機械のオペレーターなど、建設事業で活躍する人材の不足が深刻化している上、国も働き方改革の一環として長時間労働の是正を進めています。深刻な労働力不足の問題を解決しながら、現場の生産性を向上するということは、「人手をかけず、少ない労働時間で最大の成果を挙げなければならない」ということです。
ニュース/ブログ

【要約・所感】中小企業が明かす“取引しにくい企業”とは? 芝浦機械、三菱鉛筆などが低評価 — MONOist

2025.8.26 ◆経済産業省 中小企業庁(以下、中小企業庁)は2025年8月5日、受注側中小企業の視点から価格交渉のしやすさや価格転嫁の現状、支払い条件について2025年3月の調査結果を公開した。その結果、支払い条件では、パナソニックAP空調・冷設機器、芝浦機械、テルモ、三菱鉛筆、牧野フライス製作所、住友重機械工業、シャトレーゼなどが最低評価企業として挙がった。
ニュース/ブログ

【要約・所感】転換期のPLC~その進化の軌跡と現在地 — MONOist

2025.8.25 ◆工場の自動化を担う頭脳、PLC(プログラマブルロジックコントローラー)。製造業に携わる方であれば、その名を知らない方はいないでしょう。普段は制御盤の中に収まり、黙々と稼働を続けるこのデバイスの世界で今、大きな変化が起きています。2025年、日本のPLCの世界に新たな節目が訪れました。三菱電機が「MXコントローラ」、キーエンスが「KV-Xシリーズ」を発売。オムロンは「NXシリーズ」で、制御と情報の融合やセキュリティを視野に入れた次世代PLCの方向性をいち早く打ち出していましたが、ここにきて三菱とキーエンスも「X」を冠した製品で同じ潮流に加わりました。日本の三大PLCメーカーが、いずれも“制御の未来”をXに託す時代が到来したといえるでしょう。
ニュース/ブログ

【要約・所感】空前の少子化時代に、人を増やさず価値を増やす企業の秘密 — PR TIMES STORY

2025.8.24 ◆日本社会は急激な少子高齢化による「人口オーナス期」に突入しており、従来の「人を増やせば成長できる」という神話は崩れつつあります。実際、2024年の新生児数は統計開始以来初めて年間70万人を割り込み、1899年以来の最低水準となりました。一方で、高齢者人口は膨張を続け、総人口も今後数十年で急減すると予測されています(例えば2070年に8700万人、40%が65歳以上との推計)。働き手となる生産年齢人口が減少する「人口オーナス」の進行は、企業経営に構造的リスクをもたらし、「人海戦術」で業績拡大を図る戦略は持続困難です。こうした環境下では、人手不足そのものが経済成長を制約する現実が生じています。ある分析によれば、日本では労働投入量の減少が今後年率0.8%ものGDP押し下げ要因となると試算されています。
Youtube

【要約・動画・所感】最新のヒューマノイドがタオルを畳む動画を公開 この動画の見どころとポイント、技術的にすごい点を詳しく解説 — ロボスタ

2025.8.23 ◆実はロボットがタオルを畳むという作業は、見ため以上に難易度が高い作業とされている。ロボットは特定の色や形のものを認識して掴んだり組み立てたりする動作は学習が比較的しやすいが、タオルは柔らかくて形状が定まっていない・変わりやすいため、連続的に変形するタオルの状況を常に正確に認識し、人間が無意識に行っている高度な判断をリアルタイムで再現する必要がある。
ニュース/ブログ

【要約・所感】販売好調な「PHEV」を積極的に開発するメーカーと消極的なメーカー、方針が大きく分かれる理由とは? — JBpress

2025.8.22 ◆PHEVは、大型のバッテリーとモーター、さらにエンジンを備え、通常モーターにて走行するが、バッテリーに蓄えた電気が少なくなるとエンジンが始動して発電機として機能したり、もしくは直接エンジンを駆動力として走行できるシステムである。状況に応じてモーター+エンジンでも走行することができる。PHEVはBEVと同様に外部からバッテリーに充電可能である。PHEVが誕生した背景には、BEVの課題解決がある。BEVの航続距離を延ばすためには、大容量のバッテリーが必要となり、その結果、車両価格が高騰する。また、充電インフラが販売地域に十分に整備されているとは言い難い。このような状況下で、BEVの電欠に対する不安を抱くユーザーに対し、バッテリー容量を抑えつつ、エンジンを搭載して発電機や駆動力として利用し、走行距離を延ばすというアイデアが生まれた。
ニュース/ブログ

【要約・所感】設備保全DXどこから始める? IoT機器初級/上級活用事例 — MONOist

2025.8.21 ◆IoT(Internet of Things)とは、RFIDやセンサーによって、コンピュータが人を介さずにThing(モノ)の情報をInternet(インターネット)を介してやりとりする仕組みを指します。IoTという言葉の活用は2000年ごろから始まり、近年ではスマートホームや工場の自動化など、われわれの日常生活および産業界において急速に普及しています。通信技術の発展やセンサーコストの低下により、初心者でも導入が容易なIoTデバイスから、複雑なシステム構築を必要とする上級者向けの事例まで、幅広い利用シーンが広がっています。
ニュース/ブログ

【要約・所感】トランプ関税決定で「案件が動き出した」、DMG森精機は米州向け受注好調 — MONOist

2025.8.20 ◆2025年度上半期の売上高は前年同期比13.7%減の2275億円、営業利益は同73%減の65億円だった。連結受注額は2486億円で、前年度下期(2024年7~12月)と比べて8.4%増となった。機械の受注平均単価は8080万円となり、2024年度の7100万円と比較して14%増となっている。2025年6月末時点の機械受注残は2332億円だった。DMG森精機 代表取締役社長の森雅彦氏は「データセンタ用のバックアップ電源などの大きな装置の加工案件がわれわれのドイツ製の大型機械の受注に寄与している。通信衛星関連の投資も活発で、航空機やミサイルのエンジン向けも好調だ。防衛向けは各国で動いている」と語った。
タイトルとURLをコピーしました