製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

【要約・所感】経営者主導でDX体制築いた住友電気工業、各部門で159もの計画を推進 — 日経XTECH

【要約】
こちらの記事は『経営者主導でDX体制築いた住友電気工業、各部門で159もの計画を推進』の要約です。

1. 経営者主導のDX体制
住友電気工業は2021年からDX(デジタル変革)を推進。井上治社長が委員長を務める「DX推進委員会」を設立し、全社的なDX計画を策定。159の部門DX計画と全社DX基盤の整備を進めている。経営陣がリーダーシップを発揮する形でDXを推進し、その取り組みが評価され「KANSAI DX AWARD 2024」金賞を受賞。

2. DXの目的と重点テーマ
DXは製造業としての競争力強化を目的とし、「SEQCDD(安全、環境、品質、コスト、物流・納期、開発)」の改善を目指す。
重点テーマは以下の3つ:

  • モノづくり力強化(AI活用による品質検査の自動化など)
  • サプライチェーン強化(取引プロセスの標準化など)
  • 働き方改革(デジタル活用による業務効率化)

3. 推進体制
DX推進委員会の下に「DX推進実務者委員会」を設置し、70人のDX推進責任者が各部門の計画をまとめる。IT部門もシステム開発を支援し、全社DX基盤の整備を進める。

4. DX人材の育成
育成すべきDX人材を3つに分類:

  • DXコア人材(デジタル技術を活用するリーダー)
  • データ分析人材(データ解析スキルを持つ人材)
  • データ活用人材(業務改善にデータを活用する人材)
    特にデータ分析人材の育成に注力し、2023年度の535人から2025年度末に1500人まで増やす計画。

5. 今後の展望
社内に散在するデータを統合する「データ活用プラットフォーム」を整備。データ可視化・分析ツール、自動分析ツールの導入を進め、モノづくり力強化などに役立てる。

更に詳しい記事を読みたい方はこちら

【所感】
データサイエンティストのように全てを出来るようになるのではなく、DX人材を細分化し、役割を持たせることでDXを自分事として捉えれるのではと感じた。

製造ランキング
にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
タイトルとURLをコピーしました