製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

【要約・動画・所感】清掃ロボットを完全内製化したアイリスオーヤマ、AIとの融合でさらなる進化へ — MONOist

【要約】
こちらの記事は『清掃ロボットを完全内製化したアイリスオーヤマ、AIとの融合でさらなる進化へ』の要約です。

■ 概要

アイリスオーヤマは、ハード/ソフトを完全内製化した法人向け集じん清掃ロボット「JILBY(ジルビー)」を発表。ソフトは子会社シンクロボが、ハードは大連工場で製造。2026年中頃に発売予定で、3年間で1万5000台出荷を目指す。


■ JILBYの特徴

  • 完全内製化により、開発から製造・販売・アフターサービスまで一貫体制を確立。
  • 外部システム連携やカスタマイズ対応が容易に。
  • AIエージェントを搭載し、自然言語での清掃指示・結果報告・最適ルート提案が可能
  • NTT西日本×ugoの「AIロボティクスプラットフォーム」を活用し、遠隔操作や複数台管理、データ分析にも対応。
  • 自動充電+着脱式バッテリー、静音モード搭載、10インチモニター付きで高齢者でも操作しやすい。
  • 清掃部品は交換しやすく、現場での運用性を重視

■ 内製化の狙いと優位性

  • 日本の清掃現場の要望に合わせた設計。
  • 大連工場による製造コストの最適化
  • ハード・ソフト両面を自社で制御できることで、迅速な改善・機能拡張が可能。
  • 国内では稀な自社開発・供給体制を構築

■ NTT西日本との協業

  • 両社の強み(アイリス:製造・営業力、NTT:通信・保守網・AI技術)を融合
  • 「ロボットを次世代の社会インフラ」と位置づけ、ビルマネジメントの合理化や保守効率化を推進
  • AIロボティクスプラットフォームを2025年12月15日提供開始予定。
  • 清掃ロボット向けにAIエージェント機能を提供し、「フィジカルAI」実現へ。

■ 事業展望

  • 2027年度に業務用清掃ロボット事業で1000億円の売上を目指す。
  • 清掃業界の人手不足解消を主目的とし、将来的には他業種向けロボット開発にも拡大。
  • 清掃ロボット普及率はまだ低く(小売店で約10%)、今後の市場拡大余地は大きい
  • 2026年には新サービス展開も予定。

■ 実証デモの内容

  • AIエージェントが汚れを検知し「再清掃を提案」、清掃後にはルート改善も提案
  • ロボットが自律的に学習・判断し、より最適な清掃を行う様子を披露。

■ まとめ

「JILBY」は、AIとロボットの融合による清掃業務の最適化を目指す次世代機。
完全内製化で開発スピードと品質を両立し、NTT西日本との連携で社会インフラとしての清掃ロボット実装を加速
アイリスオーヤマは清掃分野からロボットメーカーとしての地位確立を狙っている。

更に詳しい記事を読みたい方はこちら

【所感】
アイリスオーヤマとNTT西日本の連携のように、得意分野を活かした協業は今後も増えていくと感じた。
新規事業でレッドオーシャンではなくブルーオーシャンを狙う戦略はどの企業にとっても大切だと思う。

製造ランキング
にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
タイトルとURLをコピーしました