
【要約】
こちらの記事は『ドラッカーから着想、旭化成が挑んだ新事業創出のオープンなエコシステムづくり』の要約です。
1. 背景と目的
旭化成は2019〜2021年の中期計画の一環として、「マーケット&イノベーションによる新規事業創出活動(M&I)」を実施。ピーター・ドラッカーの「顧客の創造」概念に基づき、BtoBからエンドユーザー視点へと発想を転換し、新たな市場創造を目指した。
2. 社内エコシステムの構築
新規事業創出を加速するために「M&Iアクセラレーション・システム(MAS)」を導入。シリコンバレーのエコシステムの考え方を応用し、社内でベンチャーキャピタル的な支援体制を整備。CPF(課題発見)やPSF(課題解決)などの手法を活用し、3年間の枠組みで事業化の可能性を審査する体制を確立した。
3. 支援プラットフォームの活用
マーケティングとイノベーションの2つの支援プラットフォームを設置し、人材育成やデジタル化を推進。新規事業だけでなく、既存事業の変革にも展開することで、全社的な成長を促進。
4. 課題と適応
2020年の新型コロナウイルス感染拡大により、対面での共感形成が困難に。計画の柔軟な適応が求められ、新規プロジェクトの追加よりも既存案件の事業化スピードと価値向上に重点を置く戦略へとシフト。
5. 結論
新規事業創出の仕組みを確立するには、構想の本質を維持しつつも、環境変化に応じた柔軟な対応が不可欠であることを再認識した。MASと支援プラットフォームを通じて、社内のリソースを最大限に活用する新たなエコシステムを構築することが旭化成の狙いである。
更に詳しい記事を読みたい方はこちら
これらの本はKindle unlimitedで無料で読めます。※初回30日間は無料です
