製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

【要約・所感】1on1マーケティングを目指すツルハグループはどうやって「データ活用の壁」を乗り越えたのか? — JBpress

【要約】
こちらの記事は『1on1マーケティングを目指すツルハグループはどうやって「データ活用の壁」を乗り越えたのか?』の要約です。

■ 背景と目的

ツルハグループは、創業当初の「お客さまに寄り添う姿勢」を現代のデジタル技術で再現し、1on1マーケティングの実現を目指してDXに着手
経営戦略本部長兼情報システム本部長の小橋義浩氏がその中心となり、全社的な取り組みを推進。


■ 主な取り組み内容

  1. グループアプリの導入と拡充
    • 2019年にリリースし、2024年には1000万DLを突破。
    • クーポンや自社決済「HAPPAY」など機能も充実。
  2. データ基盤「TIDE」の構築
    • 顧客データを一元化。
    • 購買行動などのデータを分析・活用
  3. MAツール(マーケティングオートメーション)の導入
    • 顧客ごとの最適な販促活動の実現を支援。

■ 直面した「データ活用の壁」

  • 現場との認識ギャップ:実際の運用段階で「必要なデータが足りない」「似たようなデータが複数ある」などの混乱が発生。
  • データ文化の浸透の難しさ:各事業会社・ブランドごとに理解度やスキルにばらつき。

■ 壁を乗り越える工夫

  • 8カ月に及ぶ周知活動
    • 押し付けではなく、現場の担当者に「データ活用の利点」を実感してもらうことに注力
    • キーマンの存在が成功事例として波及効果を生んだ。
  • IT・インフラグループの設置
    • 企画・マーケ・情報システム部の橋渡し役。
    • セキュリティやクラウド対応なども迅速に実施。

■ 今後の展望と課題

  • データガバナンスとセキュリティの強化
  • BIツールによる「見える化」の深化
  • 「見せること」が目的化しないよう、「なぜ使うのか」という原点回帰を重視
  • DXの目的は「お客さまに寄り添ったサービス」の実現であるという基本理念を今後も大切に。

ツルハグループは、DXを単なるデジタル技術の導入ではなく、「顧客との信頼関係の再構築」と捉え、地道な努力と組織改革を通じてデータドリブンな企業体制の確立に成功しました。

更に詳しい記事を読みたい方はこちら

【所感】
・現場の担当者に「データ活用の利点」を実感してもらうことに注力する手段についてもう少し記載が欲しかった。
「見える化では見せることを目的化しない」とあるが、まずは可視化することで見えてくるものもあると思うので、データの可視化を進めつつ目的を定めていくことがDXの推進に繋がると思う

製造ランキング
にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
タイトルとURLをコピーしました