製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

【要約・所感】中小企業が明かす“取引しにくい企業”とは? 芝浦機械、三菱鉛筆などが低評価 — MONOist

【要約】
こちらの記事は『中小企業が明かす“取引しにくい企業”とは? 芝浦機械、三菱鉛筆などが低評価』の要約です。

中小企業庁は 2025年3月の「価格交渉促進月間」 に行った調査結果を公開。受注側中小企業から見た「価格交渉のしやすさ」「価格転嫁」「支払い条件」を点数化し、取引先企業を評価しました。

主な結果

  • 最低評価「エ」(支払い条件)
     古河産機システムズ、パナソニックAP空調・冷設機器、芝浦機械、テルモ、三菱鉛筆、牧野フライス製作所、住友重機械工業、シャトレーゼなど 15社
     支払い条件で中小企業側に負担を強いる傾向が判明
  • 低評価「ウ」
    • 価格交渉:アイチコーポレーション、THK、三菱鉛筆、シャトレーゼなど 27社
    • 価格転嫁:三菱鉛筆、牧野フライス製作所、ヤマザキマザックなど 77社
  • 最高評価「ア」
     トヨタ自動車、本田技研工業、スズキ、キーエンス、NOK、クボタ、ENEOS、日本製鉄など 56社
     中小企業にとって「取引しやすい」環境を整えている

評価基準

  • 価格交渉:交渉の有無、申し入れ方法、応じたかどうか
  • 価格転嫁:コスト上昇分の反映率(1割=1点など)
  • 支払い条件:現金払いが最良、手形・電子債権で負担を中小企業に転嫁すると減点

芝浦機械や三菱鉛筆などは「支払い条件で中小企業に負担を強いる企業」として低評価。一方、トヨタや本田技研などは「価格交渉・価格転嫁・支払い条件」すべてで取引しやすい企業と認められました。

更に詳しい記事を読みたい方はこちら

【所感】
・取引のしやすさの評価があることを初めて知った。下請けいじめ等をなくすためにも良い制度だと思う。

製造ランキング
にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
タイトルとURLをコピーしました