
【要約】
こちらの記事は『日本にとって、円高がいいのか円安がいいのか?』の要約です。
■ 円安の現状と背景
- 現在の為替は 1ドル=150円前後 と、過去数十年で最も円安水準。
- 2011年の1ドル=80円台と比べると、円の価値は約半分になっている。
- 円安により輸入品の価格が上昇し、物価高を招いている。
■ 製造業にとっての円安の意味の変化
- かつては「円安=輸出企業に有利」とされてきたが、
現在は輸出より輸入が多い“輸入超過”の状況(2023年:輸出129兆円/輸入138兆円)。 - そのため、日本全体としては円安が必ずしもプラスとはいえない。
■ 構造変化:海外生産の拡大
- 円高時代(2011年前後)に企業が海外へ工場を移転。
- 製造業の海外生産比率は 2011年18% → 2023年27.2% に上昇。
- 海外子会社からの配当収入が増加し、経常収支は黒字(2024年:29兆円超)。
- 結果として、「円安でも国内輸出が増えにくい」構造に。
■ 今後の方向性
- 現状では「円安・円高どちらがよい」と一概に言えない。
- ただし、経済安全保障の観点から国内回帰・再輸出大国化を目指す動きも出ている。
- 物価が割安になった日本は、再び輸出を伸ばすチャンスを得ている可能性も。
💡結論
円安・円高の「良し悪し」は、日本がこれからどの方向を目指すかによって変わる。
- 海外生産中心のままなら円高が有利。
- 国内生産・輸出重視へ転換するなら円安が追い風。
更に詳しい記事を読みたい方はこちら
【所感】
・「日本がこれからどの方向を目指すかによって変わる」ではなく、現状を分析した上で結論を出してほしかった。



