製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

【要約・所感】中小製造業のデジタル化のリアル――電子機器を製造するフルハートジャパンの場合 — MONOist

【要約】
こちらの記事は『中小製造業のデジタル化のリアル――電子機器を製造するフルハートジャパンの場合』の要約です。

1. 初期の失敗と再挑戦

  • 2007年に初めて基幹システムを導入したが、過度なカスタマイズにより、原価集計・在庫管理・データ整合性に問題が発生
  • 2020年に再導入では、最小限のカスタマイズに抑えたことで成功。テクノアの「TECHS-S」を活用し、IT補助金も導入費用の軽減に貢献

2. バックオフィスの徹底デジタル化

  • ブルーテックの「GRIDY」導入でスケジュール管理や営業支援(SFA)を効率化。
  • 総務部ではGoogle AppSheetを活用し、ローコード開発による業務改善が進行
  • 人事・労務では「KING of TIME」や「X’sion」で出退勤・申請業務を一元化。

3. 現場主体のデジタル推進体制

  • デジタル化プロジェクトを立ち上げ、「紙の撤廃」を目標に現場主導で改革
  • 製造部ではバーコード導入による発注の自動化。
  • 社員が自ら展示会に参加し、ツール選定や導入の意思決定に関与

4. 補助金活用でコストを抑制

  • 総額2500万円のIT投資のうち、補助金により実質負担は750万円程度に抑制。
  • コストを抑えながらも、最大限の業務効率化を実現

5. 次の課題:工程管理のデジタル化

  • 現在、全社的な工程管理システムの導入が課題。
  • 過去の失敗から、標準工数の設定によるデータの信頼性向上を図っている

6. デジタル化の文化が定着

  • 若手社員がツールを積極的に活用するなど、自発的な取り組みが社内に浸透。
  • 「ITベンダー任せ」から「自分たちで運用」へとシフト

【まとめ】

フルハートジャパンの取り組みは、中小製造業が自社の課題を見極め、補助金を活用しながら、徐々に社内の意識を変え、デジタル化を実現した成功例です。「トップダウンからボトムアップへ」のアプローチが功を奏し、今では全社的にデジタル化文化が根付いています

更に詳しい記事を読みたい方はこちら

【所感】
中小製造業がデジタル化やDXを進める上で大変参考になる内容だった。

これらの本はKindle unlimitedで無料で読めます。※初回30日間は無料です

製造ランキング
にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
タイトルとURLをコピーしました