
【要約】
こちらの記事は『2024年問題、EV化、DX化、激変の物流業界にチャレンジするスタートアップ「ハコベル」と「日本郵便メンテナンス」の取り組み』の要約です。
物流業界の変革と2社の協業
物流業界は2024年問題(ドライバーの時間外労働上限規制)、EV化、DX化などの課題に直面している。こうした状況の中で、日本郵便メンテナンス(以下、日本郵便メンテ)とハコベルが協業し、効率化と環境負荷低減に向けた取り組みを進めている。
日本郵便メンテナンス:EV化と車両管理の最適化
事業概要
- 日本郵政グループの郵便・物流基盤を支える100%子会社。
- 郵便配達用の二輪・四輪、ゆうちょ銀行・かんぽ生命の車両、物流ターミナルのマテハン機器の保守を担当。
- 全国の5,000拠点と連携し、EVの導入やメンテナンス技術者の教育も実施。
独自のビジネスモデル
- 車両保守管理サービスを提供し、契約・決済・修理・点検整備を一括管理。
- 郵政車両保守支援システム(VMW)によるデータ蓄積と最適化。
- スケールメリットを活かし、コストを抑えた車両管理を実現。
ハコベル:DXで物流の効率化を推進
事業概要
- 2015年にラクスルの一事業部として誕生し、2022年に分社化。
- 「ハコベル運送手配」で荷主と運送会社をデジタルでマッチング。
- 「物流DX」で配車管理・動態管理・バース管理などをSaaSで提供。
- 「トラック簿」(バース予約システム)を展開し、荷待ち時間削減を支援。
物流業界のDX化
- 配車のデジタル化、車両管理の効率化を推進。
- 62,000台以上の車両、20,000社以上の運送会社が登録。
- 物流の2024年問題(労働時間規制)にも対応。
両社の協業によるシナジー
協業内容
- ハコベルの車両情報をVMWに登録し、効率的なメンテナンス管理を実施。
- 全国の整備ネットワークを活用し、整備コスト削減と業務最適化を推進。
期待される効果
- 運送会社のメンテナンスコスト削減による収益向上。
- ドライバー不足・整備士不足の課題解決に向けた取り組み。
- 環境対策(CO2削減、サーキュラーエコノミーの実現)への貢献。
持続可能な物流の未来へ
今後の展望
- 整備士マッチングプラットフォームの構築で整備士不足に対応。
- 生成AIを活用したDX加速による、より高度な物流管理の実現。
- 日本郵政グループ外へのサービス展開で、広範な物流ネットワークの最適化を目指す。
まとめ
日本郵便メンテとハコベルの協業により、物流業界のEV化・DX化を加速し、コスト削減・効率化・環境対策を推進。持続可能な物流インフラの実現を目指している。
更に詳しい記事を読みたい方はこちら
これらの本はKindle unlimitedで無料で読めます。※初回30日間は無料です
