
【要約】
こちらの記事は『米国にも深刻な打撃 トヨタ、日産、三菱…トランプ関税に日本自動車産業はどう応じるのか?』の要約です。
■ 概要
トランプ政権が導入した輸入車への最大25%の追加関税により、日本を含む世界の自動車業界に深刻な影響が及んでいる。とくに日本メーカーは、米国への輸出比率が高く、収益の悪化が懸念される。
■ 主なポイント
● 高関税の影響と世界の反応
- 4月3日:全輸入車に25%の追加関税。5日には基本関税10%。
- 相互関税制度により、日本は計24%、中国は84%の高関税対象に。
- 株式市場は一時暴落→交渉期間90日間の発表でやや回復。
● テスラとEV市場への影響
- テスラのEV販売が13%減(25年1Q)、欧州では43%減。
- 背景には、消費者のEVへの不満、EV以外の選択肢への回帰、マスク氏への政治的反感がある。
● 日本メーカーの影響と対応
- トヨタ:53万台が米国向け(国内生産の17%)
- 三菱:72%が米向け、現地生産なしでリスク大。
- 対応策:
- 現地生産の拡大(短期対応は困難)
- 値上げ(販売減のリスクあり)
- コスト削減(インフレ下では効果薄)
● 中古車・高級車市場の動向
- 高級ブランド車(レクサス、BMW等)は価格上昇でも販売堅調。
- コモディティ車は販売不振に陥る可能性。
- スバルは熱心なファン層(スバリスト)による下支えが期待される。
● 米国産業界・政治への影響
- 米メーカーも部品輸入に依存しており関税負担大。
- 米国消費者へのコスト増が政権批判を呼ぶ可能性。
- 高関税政策は、1929年のスムート・ホーレー法と同様に世界恐慌を引き起こす懸念あり。
● 今後の展望
- 「高関税みんなで上げれば怖くない」との精神で、日欧が結束し米国に価格で対抗。
- 経営者は価格転嫁に踏み切る決断が必要。インフレ下の生存戦略として「価格改定力」が問われる。
■ 結論
日本自動車業界にとって今回の関税措置は大打撃。短期的には打つ手が少ないが、現地生産・価格戦略・資金繰りの見直しが急務。長期的にはグローバルな連携と構造改革が求められる。
更に詳しい記事を読みたい方はこちら
【所感】
・世界の市場がいかにアメリカに依存しているかがよく分かった。このままいけばコロナ過のときのような大きな変化が訪れると思うので、今後の状況変化を敏感にキャッチしたいと感じた。