
【要約】
こちらの記事は『デジタルの力で「世界のCSV先進企業」を目指す…キリンのDX戦略推進室長が語る、現場主導で挑むDXの新フェーズ』の要約です。
1. DX推進の背景と進化
- 2020年にDX戦略推進室を設立し、経営の一環としてDXを本格始動。
- 当初は社内への浸透に課題があり、「社内営業」を通じた個別対応での啓蒙活動を実施。
- 2021年に「DX道場」を開設し、ツールの使い方よりも実務に即したスキルを重視。
2. 戦略的展開への転換
- 2023年以降、現場からのDX提案が増加。
- R&D・営業・マーケティングを中心に重点領域を定め、戦略的DX活用を強化。
3. 「KIRIN Digital Vision 2035」の策定
- 「デジタルの力で世界のCSV(共有価値創造)先進企業に」をビジョンに掲げる。
- デジタルで「質・量・スピード」の飛躍を狙う。
4. 生産性向上と価値創造の両立
- 社内生成AI「BuddyAI」を開発、2024年に導入し好評。全社で年間31万時間の削減を目指す。
- AI活用はマーケティングや営業支援、ナレッジの検索などに広がっている。
- 自動販売機のデータを活用した補充効率化など、実務へのデータ活用も進行中。
5. 組織文化の醸成と人材育成
- リーダー層への研修や、1on1を含む「学びと実践」のサイクルを重視。
- DX道場受講者は2025年に延べ4900名見込み。実践重視のカリキュラム改善中。
6. 今後の展望
- BuddyAIを業務に定着させることが重要なフェーズ。
- 「触って終わり」ではなく、「使える場面・使いたくなる空気」作りが鍵。
- DXの基盤が整いつつある今、変革を全社に根付かせることが次の目標。
更に詳しい記事を読みたい方はこちら
【所感】
・企業がDXを推進する上で大変参考になる内容だと感じた。
・生成AIやツールの活用については書かれている通り「使える場面・使いたくなる空気」作りが最も重要だと思う。
これらの本はKindle unlimitedで無料で読めます。※初回30日間は無料です
