製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

【要約・所感】赤字続きのエルピーダを1年で黒字化、「半導体のプロ経営者」坂本幸雄氏が発揮した驚異の経営手腕とは? — JBPress

【要約】
こちらの記事は『赤字続きのエルピーダを1年で黒字化、「半導体のプロ経営者」坂本幸雄氏が発揮した驚異の経営手腕とは?』の要約です。

  • 人物背景
    • 坂本幸雄氏(1947–2024)は旧エルピーダメモリを再建し、世界第3位のDRAMメーカーに成長させた名経営者
    • 米TIで培った「合理性・スピード重視」の米国型マネジメントを導入
  • 日本半導体業界への問題意識
    • 政府補助金頼みの政策やTSMC・ラピダス依存の戦略に「強い違和感」
    • 日本メーカーが「製品力」を築けず衰退した姿を目の当たりにし、危機感を持っていた。
  • エルピーダ再建の手腕(坂本マジック)
    • 現場重視:歩留まり改善に執念を燃やし、2003年にはNEC広島工場を直轄化 → 歩留まりを50〜60%から80%超に改善。
    • 迅速な改革:社長就任1か月で組織階層を10から3へ簡素化、部門統合を実施。
    • トップダウン経営100億円までの投資を即決できる権限を獲得し、スピード経営を実現
  • 資金調達力
    • 親会社(日立・NEC)からの支援が期待できない中、社長就任直後に米国へ。
    • インテルから1億ドル(約120億円)を調達、国際的な知名度と信頼で資金を確保。
  • 経営哲学
    • DRAMは投資のスピード勝負。競合より先に利益を回収し、次の投資に回す
    • 日本的な合議制では競争に遅れをとるため、強いリーダーシップと迅速な意思決定を重視

更に詳しい記事を読みたい方はこちら

【所感】
日本の製造業においても米TI企業のような「合理性・スピード重視」の米国型マネジメントが必要だと思う。
「現場重視」これが出来ていない経営者や経営層は多いと感じる。自らの足で現状を把握して欲しい。

電子書籍:1,833円 紙書籍:1,870円
電子書籍:2,673円 紙書籍:2,970円
製造ランキング
にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
タイトルとURLをコピーしました