製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

でしまる

ニュース/ブログ

【要約・所感】なぜダイハツ工業では現場発のAI事例が次々と生まれるのか、仕掛け人に聞く — MONOist

2025.10.25 ◆あらゆる企業でAI(人工知能)やDX(デジタルトランスフォーメーション)が進められているが、その中で期待以上の成果を残せているところは少ない。特に製造業では、設計や製造など、モノづくりの本質的な業務において、具体的な成果を生み出すのが難しいといわれている。MONOist主催イベントの来場者アンケートで見ても、工場のDXの進捗について「成果が出ている」とした回答は23.4%だったのに対し、「期待ほどの成果は出ていない」とした回答は36.2%となり、成果を十分得られていない回答者が多い結果となった。まだまだ成果を出すまでのプロセスに課題を抱えていることが分かる。その中で、ダイハツ工業では、DX推進部門が各現場を回り“DXの芽”を支援する“草の根”活動を推進し、さらに、それを広げるための仕掛け作りにより、社内でのAI活用事例を次々に生み出している。その推進の中心を担っているのが、ダイハツ工業 DX推進室デジタル変革グループ長(兼)東京 LABO シニアデータサイエンティストの太古無限氏だ。ダイハツ工業でいかにAIの活用を広げてきたのか、今後どのような方向性を考えているのかについて聞いた。
ニュース/ブログ

【要約・所感】欧州EV政策の挫折と日本の勝機 報道が伝えない電動化戦略の現実 — JBPress

2025.10.24 ◆自動車経済評論家の池田直渡氏とモータージャーナリストの岡崎五朗氏が、JBpress autograph編集長の鈴木文彦とともに、自動車業界のニュースを一般的な報道とは異なる視点で語る動画番組「JAPAN INNOVATION CHANNEL(イノチャン) みんなが言わない自動車NEWS」。第1回の番組後半では、世界的なEV政策の大きな転換と日本メーカーの今後の対応について議論が交わされた。日本の自動車産業がさらに磨くべき真の競争力とは。
ニュース/ブログ

【要約・所感】富士通×NVIDIA 戦略的協業拡大を発表 – AIインフラ構築と社会課題解決を目指す — ロボスタ

2025.10.23 ◆時田氏は、富士通が注力する5つのキーテクノロジー領域を説明。それは、コンピューティング、ネットワーク、AI、データセキュリティ、そして複数分野を融合したコンバージングテクノロジーである。これらの技術をベースに、経営上の重要課題である3つのマテリアリティ―「「Planet(地球環境問題の解決)」「Prosperity(デジタル社会の発展)」「People(人々のウェルビーイング)」に取り組んでいると強調した。
ニュース/ブログ

【要約・所感】40年変わらなかったCADが進化 「ニューラルCAD」が示すAI時代の設計の姿とは? — MONOist

2025.10.22 ◆ヘイリー氏は冒頭、「人間と機械の根本的な関係が、キーボードとマウスだけでなく、自然言語、音声、画像、スケッチなどを含むものへと移行する未来を想像してみてほしい」と呼び掛けた。7年前の「AU 2018」では、この未来像を示す短いコンセプト映像を提示した。それは「『よし、この2つを結合して』『背もたれの上部を、今描いているこの赤線まで下げて』『それをラウンジチェアにして』といった音声コマンド」のモックアップであり、当時は実動作するAIデザインツールではなかったと明かした。しかし、同社はその2018年に「AI Lab」を立ち上げ、加速する変化に備えつつ、顧客を未来に導く準備を始めたのだという。
ニュース/ブログ

【要約・所感】トヨタ生産方式を安易にまねすると「現場が疲弊する」 効果を高めるために見落としてはいけない「根本思想」とは? — JBPress

2025.10.21 ◆あらゆる企業の現場で課せられている、「コスト抑制」と「生産性向上」という一見相反するミッション。しかし、安易な人員削減は現場を疲弊させ、予期せぬ反発を生みかねない。そこで注目したいのが、トヨタ生産方式の根底にある「線を引く」という考え方だ。2024年12月、さまざまな企業の現場へTPSの導入・指導を行ってきたOJTソリューションズが出版した『仕事の成果を最大化する トヨタのすごい線』の中身をひもときつつ、同社トレーナーの岡田憲三氏にムダを減らして生産性を高めるための方法論について聞いた。
ニュース/ブログ

【要約・所感】「人を増やすより、仕組みを変える」人手不足時代を勝ち抜く“数字の見える化”戦略とは? — JBPress

2025.10.20 ◆福岡を拠点に、美容室グループ「Anchor 」とスイーツ専門店を展開する株式会社ANCHOR。美容部門ではチーム体制による高品質施術や託児スペースを備えた働きやすい環境を整え、飲食部門では「FRUITS SAND THREE」や“揚げサンド”の「Age.3」を国内外に展開するなど、異業種を横断した挑戦で成長を続けている。一方で、その華やかな表舞台の裏側では、契約・発注・請求といった日々の事務処理を紙やExcelに頼る場面も多く、業務負担が経営のスピードを阻む課題となっていた。「人を増やすか、仕組みを変えるか」──。経営判断の岐路で即断したのは、代表取締役・中嶋公治氏自らによるクラウドサービス「EDAHA」の導入だった。本記事では、中嶋氏と株式会社EDAHA代表・黒瀬啓介氏の対談を通じて、導入の決断から社内浸透のプロセス、DXがもたらした効果、そして今後のグローバル展開を見据えた展望までを深掘りする。
ニュース/ブログ

【要約・所感】パナソニックが10年ぶりに彦根工場を公開 最新のモノづくりに迫る — MONOist

2025.10.19 ◆彦根工場のシェーバー生産では樹脂成形に必要な金型/工具を内製し、外刃/内刃製造や刃の品質検査、シェーバーの組み立てなど、モノづくりの上流から下流までを一気通貫で行っている。そんな中でパナソニックは、モノづくり変革の一部として「伝統と未来の融合を図るAI(人工知能)活用と自動化」に取り組んでいる。従来の技術ではできなかった工場内の自動化を最新のソリューションと組み合わせることで可能にし、生産性や品質を大きく向上させている。
ニュース/ブログ

【要約・所感】空調機に蓄えられたデータは「宝の山」だった キーパーソンが語るダイキンの「新事業探索」と「両利きの経営」— JBPress

2025.10.18 ◆ダイキン工業(ダイキン)は、空調機器の販売では圧倒的な強さを誇っていますが、最近では、社会課題起点の新しいビジネスの創出にも力を入れています。渋谷の街を舞台に暑さ対策や街全体の省エネを推進する「SHIBUYA GREEN SHIFT PROJECT」(シブヤグリーンシフトプロジェクト)は、その象徴とも言えるでしょう。そもそもどういう問題意識からこのような取り組みが始まったのでしょうか。
Youtube

【要約・動画・所感】ボストン・ダイナミクスとトヨタ(TRI)がヒューマノイドの高性能グリッパーを開発中 器用に手を使う動画が話題に — ロボスタ

2025.10.17 ◆ボストン・ダイナミクスはトヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)と共同研究している動画を、2025年10月8日に公開した。「グリッパー」の機能にフォーカスしたもので、ヒューマノイドの実用化において、最も重要な能力のひとつだ。ボストン・ダイナミクスは、電動版「Atlas」の開発とともに、従来の「歩行や移動」「ダンスなどのパフォーマンス」中心の開発から、人間のハンドやグリッパー(手や指)の機能に該当する「マニピュレーション(物体操作)」重視へと研究の軸足を移している。
ニュース/ブログ

【要約・所感】これからのPLC~「PLC Anywhere」の時代へ~ — MONOist

2025.10.16 ◆アンケートから見えてきたのは、PLCが応えるべき、2つの大切な期待でした。1つ目は、「絶対的な信頼性」、そして2つ目は、「ITのような柔軟性やオープンさ」を期待する声です。 この「堅牢なハードウェアであれ」という要求と「柔軟なソフトウェアであれ」という要求は、従来のPLCの姿のままでは、なかなか両立が難しいでしょう。この両立の難しさを乗り越えるには、少し発想の転換が必要なのかもしれません。つまり、PLCを「制御盤に収める特定のハードウェア(モノ)」としてだけ捉えるのではなく、「リアルタイム制御をつかさどる“機能”」として再定義してみるのです。アンケートで語られた「IPCとの適材適所」という考え方は、現場が既に無意識にこうした捉え方がされていることの表れかもしれません。
タイトルとURLをコピーしました