製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

でしまる

ニュース/ブログ

【要約・所感】25周年でもまだ“1合目”、大企業向けに活路見いだすMonotaROの次の一手 — MONOist

2025.11.08 ◆MonotaROは2000年に住友商事と米国グレンジャー社の出資により設立。2001年にB2B向け間接資材調達サイト「MonotaRO.com」の全国展開を開始した。その後、プライベートブランド「モノタロウ」の展開など、サービス拡張とともに、物流センターなどのインフラを拡充させながら、成長を続けてきた。2024年12月期にはユーザー数が1000万を突破し、取り扱い商品点数は2475万点以上となっている。これらを背景に、売上高は2881億1900万円、営業利益は370億6600万円、純利益は245億6500万円となるなど、順調な成長を見せる。しかし、2024年1月に就任した3代目社長となる田村氏は、25周年の手応えについて「土台はできたが、理想像には至っていない」との考えを示す。
Youtube

【要約・動画・所感】GMO熊谷氏「ヒューマノイドは自動車産業を超える」家庭にも普及する? — ロボスタ

2025.11.07 ◆定性的ですが、回答精度という点では、彼(ロボット)は今はまだ80%くらいです。しかし、私のことを毎日学習しています。人は1日8時間労働ですが、ロボットは24時間365日働くことができます。私は1つの会議にしか出席できませんが、彼は10台のコピーを作れば10の会議に同時に出席できます。私が100の精度で答えられても、彼が80の精度でも10の会議に出席できるなら、会社全体で見れば彼の方が生産性は高いとも言えます。これが、私の考え方を移植したAIを物理的に搭載したAIヒューマノイドの可能性であり、社会的に意義のあることだと感じています。
ニュース/ブログ

【要約・所感】安川電機とマネーフォワード 女性活躍を推進する両社がKGI達成のために工夫した「中間KPI」は何が優れているのか? — JBPress

2025.11.06 ◆株式会社マネーフォワードは、経営上の意思決定に「多様な視点」を取り入れるため、女性の意思決定者を増やすことを課題としていました。そのときに「女性管理職比率を○%に上げる」といった目標を設定すれば、それはKGIとなります。そしてそれは「比較可能指標」でもあります。同社はもともと、柔軟な働き方の実現や女性活躍推進に積極的に取り組んできました。では、同社は、具体的に何を「中間KPI」に設定したのでしょうか。同社のグループサーベイを見てみます。
ニュース/ブログ

【要約・所感】ソフトウェアが工場を変える、統合制御とシミュレーションの融合が何を生むか? — MONOist

2025.11.05 ◆人手不足が深刻化する中で、物流や製造の現場でこれまで人が担っていた業務の自動化が一層求められている。その中で着々と成長を続けているのがMujinだ。さまざまな機器を統合制御する独自の知能ロボットソフトウェアと、それを搭載したMujinコントローラーによって、AGV(無人搬送車)やロボットを自律的に動作させ、これまで人が行っていたピッキングやパレタイジング、搬送などの作業を自動化する。同社が岡崎事業所(愛知県岡崎市)内に開設したロボットイノベーションセンターでは、通い箱デパレタイズ/パレタイズロボットや、ティーチレスなバラ積みピッキング知能ロボットなどのデモンストレーションが見られる。ユーザーのワークを持ち込み、実機を用いたテストも可能だ。
ニュース/ブログ

【要約・所感】“指示不要”の組織に不可欠な下準備とは? キーエンスで学んだ、放任主義とは似て非なる「無言のリーダーシップ」— JBPress

2025.11.04 ◆リーダーのNさんは、ある日の朝礼で不思議な光景を目にした。いつものようにメンバーが集まり、短い連絡事項を共有して解散…となったが、その後、誰からもNさんに質問や確認が寄せられなかった。以前は「次どうすればいいですか?」「この方針で合っていますよね?」と必ず数人が駆け寄ってきていたのに、その日はみな、さっさと自分たちのタスクに取りかかり、同僚同士で進捗を確認している。「おや、今日はずいぶん静かだな…?」最初は少し戸惑いを覚えた。だが数週間経って、部下の一人がこう告げたのだ。「Nさん、もう細かい指示を出してもらわなくても私たちは大丈夫ですよ」
ニュース/ブログ

【要約・所感】予防保全を限りなく自動化へ、TDKがセンサーからAI分析までを一括で提供 — MONOist

2025.11.03 ◆edgeRX Solutionは、AIを搭載したエッジセンサーデバイスを用いて産業機械の状態監視を実現するプラットフォームで、センサーからネットワーク、クラウドでの分析基盤などを統合して提供することで、高度な予防保全を簡単に実現できる点が特徴だ。「製造現場で自動化が進む中、保全業務の重要性は高まっているが、人手不足が進んでおり、これらを自動化や省力化するニーズは高い。edgeRX Solutionはとにかく現場にセンサーを設置するだけで簡単に使える」
ニュース/ブログ

【要約・所感】新エネ車で先頭を走るBYD、企業としての本当の強みと急成長の裏にある死角とは? — JBPress

2025.11.02 ◆今回は、中国の自動車メーカーBYDについて取り上げてみたい。BYDは、2025年上半期(1月~6月)の決算において、売上高が前年同期比23%増の3713億元(約7兆7000億円)に達し、純利益も14%増の約155億元(約3200億円)を記録した。新車販売台数は、バッテリー電気自動車(BEV)およびプラグインハイブリッド車(PHEV)を合わせて、前年同期比33%増の214万6000台。これは、ホンダ、スズキ、日産自動車を抜き、世界第7位に位置する。
ニュース/ブログ

【要約・所感】進化し続ける技術者向け新入社員研修~業界をリードする技術者の育成の裏側とは~ PR TIMES STORY

2025.11.01 ◆NTTテクノクロスには、社員一人ひとりが技術と知識を磨き続けるための、充実した環境と数多くのカリキュラムが用意されています。そこには、挑戦を恐れず未来を切り拓こうとする熱い組織文化が息づいています。社員たちは所属部署やポジションに関わらず、決して歩みを止めることなく、成長の階段を一歩一歩駆け上がっています。その中でも、「モノづくりプロジェクト」は、新入社員が業界をリードする技術者へと成長するための、“最初の一歩”です。ここから、次世代の技術者たちの物語が始まるのです。今回は新入社員研修を担当する人事部の藤原さんと高橋さんに、新入社員研修の狙いや「モノづくりプロジェクト」の裏側についてインタビューしました。
Youtube

【要約・動画・所感】空気不要タイヤ「AirFree」の乗り心地は? ブリヂストンが社会実装に本腰 — MONOist

2025.10.31 ◆ブリヂストンは2025年10月17日、空気充填が不要な次世代タイヤ「AirFree(エアフリー)」のグリーンスローモビリティ(時速20km未満で公道走行が可能な電動車)専用モデルを初公開し、自治体およびメディア向けに説明会を開催した。また同日、ブリヂストンのイノベーションパーク(東京都小平市)内において、AirFree装着車両の走行デモンストレーションと、自治体向け試乗会を行った。
ニュース/ブログ

【要約・所感】「製鉄所はデータの宝庫」JFEスチールがデータサイエンティスト660人を育成して挑む「インテリジェント製鉄所」構想 — JBPress

2025.10.30 ◆長い生産活動の歴史の中で、さまざまなノウハウが蓄積されてきており、JFEはいわばデータの宝庫です。製造業の中でも、特に早い時期からデジタル化を進めてきたため、デジタル化されたデータが数多く蓄積されているのです。もともと製鉄所のように非常にダイナミックで規模も大きいシステムは、人の力だけでは制御できない部分が多いため、早くから自動化が進められてきました。昔はアナログの基盤の上でモーターやシリンダーを動かしていましたが、1980年代くらいから、まずは生産計画のような上流工程に計算機が導入され、やがて実際にモノを作る製造現場の制御もデジタルへと移行し、自動化がさらに加速しました。
タイトルとURLをコピーしました