製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

ニュース/ブログ

ニュース/ブログ

【要約・所感】製造業で「成果が出るDX」と「停滞するDX」、促進のための政府や団体の支援策 — MONOist

2025.7.21 ◆製造業のDXへの取り組みが進む中、着実な成果を生み出せている領域とそうではない領域が明確に見え始めている。情報処理推進機構「DX動向2024」(2024年6月)のDXの取組項目における取組割合と成果割合の関係に関する調査によると「アナログ/物理データのデジタル化」「組織横断/全体の業務、製造プロセスのデジタル化」および「業務の効率化による生産性の向上」には90%以上の企業が取り組んでおり、40%以上が成果を出している。
ニュース/ブログ

【要約】「世界のホンダ」を襲った3度の大きな危機と、反転攻勢のきっかけとは? — JBpress

2025.7.20 ◆人間の集団である企業が長く存続していると、危機は必ず訪れます。私は1981年(昭和56年)にホンダ(本田技術研究所)に入社しました。創業者の本田宗一郎さんは取締役として社内に残っていましたが、すでに経営の第一線を退いていました。本田宗一郎さんが社長として現役だった1970年代前半までは、ホンダは今でいうベンチャー企業のようなものだったので、何度も危機が訪れ、それを乗り越えてきたのだと思います。
ニュース/ブログ

【要約・所感】三菱電機が2つの技術でエッジ動作可能なLLMを高精度化、2026年度にも製品適用へ — MONOist

2025.7.19 ◆三菱電機は2025年6月18日、東京都内で会見を開き、エッジデバイスで動作する製造業向け言語モデルに関する新たな開発成果について説明した。パラメーター数が数億~十数億のオープンソースLLM(大規模言語モデル)をベースに、エッジデバイスで動作可能なLLMを構築するとともに、知識の正誤を問うタスクの正解率でベースモデルの35.8%から約40ポイントの改善となる77.2%に向上できたという。今後は社内外での実機実証を進め、2026年度内の製品適用を目指す。
ニュース/ブログ

【要約・所感】他社の行かない道を行く 2030年度に売上7兆円を目指すスズキは、なぜ北米・中国でなく、インド・アフリカを狙うのか? — JBpress

2025.7.18 ◆スズキは年間に300万台以上を売る、世界10位となる自動車メーカーです。ところが、日本だけで言えば、その販売台数は67.4万台(2023年度)ばかり。スズキ全体で言えば、日本での販売は、わずか21%ほどしかありません。販売に占める日本市場の割合が少ないのは、他の日系自動車メーカーも変わりません。ただし、その内訳は他メーカーと大きく異なります。
ニュース/ブログ

【要約・所感】アクセンチュアとシェフラーが、NVIDIAとMicrosoftの技術でフィジカルAIと産業用ヒューマノイドの開発推進 — ロボスタ

2025.7.17 ◆アクセンチュアは、ドイツを拠点とするシェフラーAGと協力し、「フィジカルAI」や「ロボティクス」を活用して産業の自動化に向けた変革を加速すると発表した。両社は、NVIDIAとマイクロソフトの最新のシミュレーションや、AI、データなどの技術を用いて、さまざまな作業シナリオの最適化を図る。人間中心の作業から人間とロボットの協働、そして完全自動化といった一連のシナリオには、産業自動化システム、自律移動ロボット(AMR)、シェフラーのモバイル型コボット「EMMA」、Agility Roboticsの「Digit」やSanctuary AIの「Phoenix」などの汎用ヒト型ロボットが含まれる。なお、この取り組みはハノーバーメッセ2025でも紹介された。
ニュース/ブログ

【要約・所感】アイシン、サプライチェーン全体での競争力強化をめざす~サプライヤーに寄り添い、ともに成長し続けるために~ — PR TIMES STORY

2025.7.16 ◆アイシンは、世界各国のお客様に数多くの製品を提供しています。様々なお客様のニーズに応え、魅力ある製品を最適な品質、タイミングで供給していくためにはサプライヤーの力が必要不可欠です。そんなアイシンのサプライヤーは、日本国内の部品メーカーだけで約750社、海外や部品以外の会社も含めるとその数は約4500社にものぼります。そんなサプライチェーンを取り巻く環境は、クルマの電動化、知能化に伴う製品の様変わり、海外競合メーカーの競争力の向上、少子高齢化による人手不足、カーボンニュートラル実現要求の高まりなど激しい変化の渦中にあります。こうした環境変化に対応し、アイシンとサプライヤーがともに成長し続けるために、「サプライチェーン全体での競争力強化」はより一層重要性を増しています。
ニュース/ブログ

【要約・所感】「ボタニスト」が大ヒット 気鋭のビューティテックI-neのCDMOが語る独自のブランド開発手法「IPTOS」とは? — JBpress

2025.7.15 ◆デジタル化が進化し続ける中、独自の価値によって顧客とつながり、収益を上げていくマーケティング戦略が、業種を問わず多くの企業に求められている。こうした動きに呼応し、戦略の土台としてマーケティングフレームワークを導入する企業も増えているが、自社の競争力として活用しきれないケースも少なくない。
ニュース/ブログ

【要約・所感】異種ロボットを一括制御、導入期間を50%短縮へ!パナソニック 連携する12社を発表 製造・物流の自動化革命に挑む、生成AIも活用へ — ロボスタ

2025.7.14 ◆パナソニック コネクト株式会社は、製造業や物流分野向けに「ロボット現場導入サービス」の提供を、2025年6月30日より開始すると発表した。また、複数のロボットメーカーや機種に関わらず、同一の操作感で制御できる「ロボット制御プラットフォーム(PF)」を2025年10月からリリース。これをエコシステム化していき、製造・物流現場に業務用ロボットの普及を進めていきたい考えだ(ROS 2 に対応したロボットが対象)。具体的には既に12社との連携を構築しているとして、ラピュタロボティクスをはじめとして連携パートナーを発表した。
ニュース/ブログ

【要約・所感】IBMの両利きの経営、レゴのイノベーション戦略はなぜ失敗した? 変革の成功を左右する「パラドクスの視点」とは — JBpress

2025.7.13 ◆ノベーションは無から有を生み出すことではなく、既存の物事を新たに組み合わせることによって生まれる――そんな認識の下、組織や事業、技術の革新を目指す企業は少なくない。しかしその具体的な手法を見いだせず、過去の延長線上に留まっているケースが多いのが実情だ。
ニュース/ブログ

【要約・所感】「生成AIに全振り宣言」──ネットイヤーグループが挑む新しいコミュニケーションモデルの創造 — PR TIMES STORY

2025.7.12 ◆急速に進化を遂げ、世界中で開発競争が激化している生成AI。インターネット以来の技術革新といわれ、社会のあらゆる場面で活用が進んでいます。2025年、ネットイヤーグループは「すべての経営資源を生成AIに振る」と代表取締役社長CEOの廣中龍蔵が宣言。社内に生成AIタスクフォースを立ち上げ、さまざまな活用事例を生み出しています。
タイトルとURLをコピーしました