製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

ニュース/ブログ

ニュース/ブログ

【要約・所感】品質不正問題から立ち直るため、三菱電機は組織風土をどう変えたのか? — MONOist

2025.4.2 ◆三菱電機では2021年に発覚した品質不正の問題を受け、同年10月に「品質風土」「組織風土」「ガバナンス」の3つの改革を推進する方針を策定した。実際にこれらを推進するために、社内公募で45人の有志を募り、全社変革プロジェクト「チーム創生」を発足させた。このプロジェクトメンバーを中心に、具体的な活動への落とし込みを進め、2022年4月にはこれらを踏まえた「骨太の方針」を発表し、組織風土改革を行ってきた。
ニュース/ブログ

【要約】オリンパスの倉庫自動化プロジェクトが最終段階に、自動梱包で何を実現したのか? — MONOist

2025.4.1 ◆オリンパスの相模原物流センターにおける倉庫自動化プロジェクトが最終段階を迎えた。これまでに導入した3つの自動倉庫システムに加えて自動梱包ラインを構築したのだ。この自動梱包ラインは、コスト削減ではなく、貨物の絶対数と容積の圧縮を目標に掲げている。
ニュース/ブログ

【要約・所感】製造業の2025年、DX人材育成の秘訣とは? — PR TIMES STORY

2025.3.31 ◆IPA 独立行政法人 情報処理推進機構のDX動向2024によると、製造業のDX人材の確保に関しては、87.9%が不足している実態が明らかとなっています。このため、多くの企業が社内人材の育成を経営戦略の重要課題として位置づけていますが、効果的な育成手法の確立には依然として課題が残されています。
ニュース/ブログ

【要約・所感】日本の製造業はなぜ「すりあわせ力」依存から脱することが必要なのか — JBpress

2025.3.30 ◆日本の製造業は「すりあわせ型」とも呼ばれる複雑性の高い領域で強みを発揮してきたが、デジタル化の波に乗れず、この数十年間、低成長にあえいできた。ここにまた、AIという新たなゲームチェンジャーが登場している。来たるAI時代に日本の製造業が再び輝くために、何をすべきか。世界各地の最新のデジタルAI動向に通じる、ものづくり太郎氏は「BOM(Bill of Material)戦略が鍵になる」と断言する。
ニュース/ブログ

【要約・所感】日本の自動車産業が直面する深刻な閉塞感、今後に向けてどう考えていくべきか? — MONOist

2025.3.29 ◆EVシフトに伴い、海外自動車メーカーは数多くの新基幹技術と呼ばれるものを搭載してきた。例えば、OTA(Over the Air)、e-Axle、ギガキャスト、バッテリーの冷暖房を含む新サーマルマネジメントなどであろう。日系自動車メーカーでも一部を導入しようとしているが、追いついているとは言い難い。中国勢、米国勢は既に第2世代に入っており、その差が拡大している。
ニュース/ブログ

【要約・所感】整備工場の冷却ファン停止が一目瞭然に、ANAが感動して取り入れた「目からうろこ」のシンプルなカイゼン方法 — JBpress

2025.3.28 ◆私たちは「知識×体験=知恵」をカイゼンの方程式として大切にしてきました。カイゼン力を育てるために、最初に着手したのは「知識」を深めることです。自分たちでカイゼンを進めるために5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)や3M(ムリ・ムラ・ムダ)といったカイゼンの基礎知識は必須だと考えたからです。
ニュース/ブログ

【要約・所感】ライオンR&DのDX戦略:研究員の習慣をアップデートする — PR TIMES STORY

2025.3.27 ◆デジタルトランスフォーメーション(DX)は、企業の競争力を左右する重要なテーマとなっています。しかし、歴史があり、組織規模の大きな企業にとっては、その実現は容易ではありません。なぜなら、DXは単なる技術導入ではなく、社員の働き方や習慣を根本から変える挑戦だからです。
ニュース/ブログ

【要約・所感】労働生産性の向上に役立つ「有効作業分析法」とは何か? — MONOist

2025.3.26 ◆内閣府は、2023年の日本の国内総生産(GDP:Gross Domestic Product)が経済協力開発機構(OECD:Organization for Economic Co-operation and Development)に加盟する38カ国中で22位に後退したと発表しました。その原因として、円安や高齢化に加えて、日本の労働生産性の低さを挙げています。主要7カ国(G7:Group of Seven)においては最下位という結果で、日本の労働生産性が世界に大きく後れを取っているといえます。
ニュース/ブログ

【要約】ドラッカーから着想、旭化成が挑んだ新事業創出のオープンなエコシステムづくり — JBpress

2025.3.25 ◆事業持株会社である旭化成と7つの事業会社を中核に展開する旭化成グループは、「マテリアル」「住宅」「ヘルスケア」の3領域にわたる幅広い事業を展開しているのが特徴である。1922年に素材メーカーの旭絹織として創業し、1970年代からは事業の多角化で住宅やヘルスケア領域に進出、2000年代のグローバル化の時代には海外企業の買収などでさらに事業を拡大した。現在は売り上げ規模2兆8000億円、従業員規模5万人の大企業となっている。
ニュース/ブログ

【要約・所感】経営者主導でDX体制築いた住友電気工業、各部門で159もの計画を推進 — 日経XTECH

2025.3.24 ◆住友電気工業は2021年からDX(デジタル変革)を推進している。特徴的なのは、社長肝煎りで経営陣から現場まで一体となった体制でDXに取り組んでいることだ。2021年4月に井上治社長を委員長として「DX推進委員会」を立ち上げ、同年10月に全社DX計画を策定した。この計画は、159件(2025年2月現在)もの部門DX計画と全社DX基盤の構築から構成する。DX推進委は各部門の取り組みの進捗確認や課題の明確化にあたり、全体最適を図りつつDXを推進している。
タイトルとURLをコピーしました