製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

ニュース/ブログ

ニュース/ブログ

【要約・所感】年商100億円の中堅メーカーが取り組んだ、付加価値を高める「構造改革」— JBpress

2024.12.19 ◆愛知県名古屋市に本社を置く小木曽工業は、「みがき棒鋼」という製品の製造や、それを基盤とした加工技術に強みを持つ中堅メーカー。2015年当時、100億円弱あった同社の年商のうち、6割近くは自動車関連の売り上げだったという。しかし自動車部品は利益率が低いという課題から、事業形態を変更し、より付加価値の高い製品を提供しようと、SAP ERP導入による“構造改革”に着手した。その過程について、プロジェクトを牽引した小木曽正規代表取締役社長と福田篤史生産管理部部長に聞いた。
ニュース/ブログ

【要約・所感】生成AI時代の設計はタスクが自動化されアイデア創出に集中できる【前編】— デジタルクロス

2024.12.18 ◆3D(3次元)CAD(コンピューターによる設計)ソフトウェアなどを手掛ける米Autodeskが設計のためのAI(人工知能)機能群「Autodesk AI」の開発に力を入れている。年次イベント「Autodesk University 2024」(米サンディエゴ、2024年10月15日〜17日)では、アイデアの創出や競争力の強化に集中するためには、設計の自動化とチームワークの強化が重要だと訴求した。同イベントから、同社が考える設計へのAI技術適用の考え方やAutodesk AIの開発状況などを紹介する。
ニュース/ブログ

【要約・所感】徐々にベールを脱ぐRapidus新工場、最新の状況は?SEMICON Japan 2024 — MONOist

2024.12.17 ◆半導体サプライチェーンの国際展示会「SEMICON Japan 2024」が開幕し、オープニングセッションには官民の主要メンバーが登場した。同セッションでは、Rapidus幹部による工場建設の現状報告に注目が集まった。
ニュース/ブログ

【要約・所感】「2025年の崖」の解決策、「属人化からの脱却」が1位 — PR TIMES

2024.12.16 ◆経済産業省から「2025年の崖」が提唱されてから約6年、日本の製造業界では十分にDX化されたと言えないのが現状です。対応の遅れが日本企業の競争力低下を招くとされる中、この「2025年の崖」と呼ばれる課題は、単なるシステム更新の遅れに留まらず、ベテラン社員の持つ貴重な知見が失われ、次世代に継承されないリスクも含んでいます。
ニュース/ブログ

【要約・所感】「DXを自分事に」従業員にも経営層にも必要な意識改革、太陽HD・俵輝道CDOが語るDX成功への道筋 — JBpress

2024.12.15 ◆電子機器になくてはならないプリント基板の絶縁材料「ソルダーレジスト」で世界シェアトップの太陽ホールディングス(以下、太陽HD)。技術に強みを持つB2B製造業だが、DXの取り組みは早いとは言えなかった。外部からCDOとして赴任した俵輝道氏は、粘り強い対話と大胆な改革でデジタルの重要性を社内に説いて回る。俵氏が求めるデジタル人材像とは。
ニュース/ブログ

【要約・所感】月3000回超の機種切り替え、100年に一度の変革期に挑むパナソニックAS松本工場 — MONOist

2024.12.14 ◆パナソニックグループで車載機器を開発、生産するパナソニック オートモーティブシステムズのグローバルトップランナー工場として同事業部のモノづくりをけん引する松本工場(長野県松本市)の取り組みを紹介する。
ニュース/ブログ

【要約・所感】孫正義氏もやってる?年商2億円「ひとりメーカー」実践者が教える4つのAI活用法 — ダイヤモンド・オンライン

2024.12.13 ◆皆さんは「こんな商品があったらいいのに…」「モノづくりに興味がある」「時間や場所に縛られず働きたい」と思ったことはありませんか? 思ったことがある方はもしかしたら「ひとりメーカー」という新しい働き方が合うかもしれません。前回に引き続きマツイシンジ氏の新刊『「ひとりメーカー」の教科書』(青春出版社刊)から、新時代の働き方「ひとりメーカー」における外注とAI活用のポイントについて、抜粋して紹介します。
ニュース/ブログ

【要約・所感】「生成AI」でなくなる仕事、残る仕事 — THAI BIZ

2024.12.12 ◆9月30日に配信したTHAIBIZニュースレターのコラムで個人的には初めて人工知能(AI)をテーマに取り上げた。タイのメディアでも着実に「生成AI」に関するニュースは増えている。10月15日付バンコク・ポスト(ビジネス4面)によると、米デルの調査でAI活用で競争力と確固たる戦略を持っていると回答した企業・団体が98%に達し、世界平均の82%、アジア太平洋平均の80%よりも高かったという。
ニュース/ブログ

【要約・所感】日本の自動車産業にとって大きな脅威に?ドイツで立ち上がった「カテナ-X」の革新性とは — JBpress

2024.12.11 ◆15年後に生き残れるのは、どのような自動車メーカーなのか? 脱炭素化、AI普及など、世界が「ニューノーマル」(新常態)に突入し、ガソリンエンジン車主体の安定した収益構造を維持できなくなった企業が考えるべき新たな戦略とは? シティグループ証券などで自動車産業のアナリストを長年務めてきた松島憲之氏が、産業構造の大転換、そして日本と世界の自動車メーカーの、生き残りをかけた最新のビジネスモデルや技術戦略を解説する。
ニュース/ブログ

【要約・所感】工場スマート化における日欧の製造現場の違いとは何か — MONOist

2024.12.10 ◆工場のスマート化において日本と欧州でどんな違いがみられるのか、日本国内で産業領域を担当するSchneider Electric(シュナイダーエレクトリック)インダストリー事業部 バイスプレジデントの角田裕也氏に話を聞いた。
タイトルとURLをコピーしました