製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

でしまる

ニュース/ブログ

【要約・所感】AIが同僚に? マイクロソフトが産業用AIエージェントで示す新たなモノづくり — MONOist

2025.6.30 ◆「AIはテスト段階を終え、産業界で広く活用されている。われわれはデータを活用し、次の主要なAIテーマ『AIエージェント』に早急に注力すべきだ」――。Microsoft(マイクロソフト)は世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2025」において、ローコード/ノーコードで作れる産業用AIエージェントをはじめとしたAIソリューションおよび、AI活用に不可欠なITとOTの連携ソリューションなどを公開。AIの“同僚”によって効率化される製造業界の姿を提示した。
ニュース/ブログ

【要約・所感】ついに販売開始のソニー・ホンダ新EV、あえて「テスラ一強」の地で勝負する理由 — JBpress

2025.6.29 ◆アフィーラのイメージの源流は、かつてソニーのスマホ事業を率いた川西泉氏(現ソニー・ホンダモビリティ社長兼COO)と十時裕樹氏(現ソニーグループ社長COO兼CFO)が2017年に交わした会話の中身にあります。一般的な自動車メーカーは、エンジンをバッテリーとモーターに置き換える形でEVを開発してきましたが、この2人が当時から思案していたのは、従来のようなEVではなく「走るスマホ」でした。では、そのアフィーラの最大の価値は何かというと、車を「買って終わり」ではなく、購入後も「進化が続く」点だと考えています。
ニュース/ブログ

【要約・所感】三菱重工は社内の全体最適で「桁違いのスケール拡大」を目指す — MONOist

2025.6.28 ◆三菱重工業(以下、三菱重工)は2025年5月28日、中期経営計画「2024事業計画」(2024~2026年度)の進捗状況について説明した。2024事業計画では、事業基盤と財務基盤を強化し、事業成長とさらなる収益力の強化に取り組むことを掲げている。2024年度は、受注/売上収益/事業利益/キャッシュフローがともに過去最高だった。受注はエネルギーや防衛の伸長事業を中心に計画を大きく上回り、受注残が10兆円を超えた。
ニュース/ブログ

【要約・所感】月90時間が“半分以下”に──EDAHAシステムが実現した業務時間50%削減の裏側 — PR TIMES STORY

2025.6.27 ◆FAXや紙の帳票に依存した処理業務。多くの製造業が直面するこの“古くて新しい課題”に、果敢に挑んだ企業がある──それが、愛知県豊川市に本社を構える老舗洋菓子メーカー・香月堂だ。同社が今回導入したのは、企業間取引における発注から納品、請求までを一元管理するクラウドサービス「EDAHA(エダハ)」。開発元は福岡発のスタートアップ・株式会社EDAHA(本社:福岡市中央区、代表取締役社長:黒瀬 啓介 以下「EDAHA」)。契約から請求、決済までをデジタルで完結する“商流一括型プラットフォーム”を掲げ、特許取得技術を武器に急成長を遂げている。注目すべきは、香月堂が「自社の基幹システムとEDAHAを連携させる」という、製造業界では前例の少ない大胆な構成で導入に踏み切った点だ。この柔軟な発想と取り組みは、製造業における間接部門のDX推進に新たな選択肢を提示している。
ニュース/ブログ

【要約】日産系とホンダ系が経営統合した部品メーカー、日立Astemoが電動化時代に生み出す独自の価値とは? — JBpress

2025.6.26 ◆日立Astemoは、2021年に設立されたばかりの“若い”自動車関連部品メーカーだ。もっとも、同社は日立オートモーティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生したもので、4社はそれぞれ1930年代ないし1950年代に創業したという長い伝統を誇っている。 ちなみに、日立オートモーティブシステムズはサスペンションダンパーや電装品に始まって近年はハイブリッドシステムなども生産。ケーヒンはキャブレターに始まってエンジンの燃料供給システム関連などを手掛けてきた。またショーワはサスペンションダンパーを皮切りにステアリング系や駆動系パーツを、日信工業はブレーキ関連部品の開発と生産を得意とするといった特色を備えている。
ニュース/ブログ

【要約】TPMモデルで技術と価値を「見える化」―受託加工業の事業領域を言語化する — MONOist

2025.6.25 ◆受託加工業において、企業の成長を左右するのは「技術力」だけではない。高度な加工技術や最新設備を保有していても、自社の特徴を効果的に伝えなければ、顧客の信頼を獲得することは困難である。そこで求められるのは、事業領域を「言語化」し、誰に対しても分かりやすく発信することである。
ニュース/ブログ

【要約・所感】月面基地ロボット、海底ロボット、空飛ぶ基地局HAPS、触覚グローブの操作体験など見どころ紹介 総務省「Beyond 5G ready ショーケース」大阪・関西万博 — ロボスタ

2025.6.24 ◆総務省は、大阪・関西万博において、次世代情報通信がもたらす未来社会や最先端技術を体験できる催事「Beyond 5G ready ショーケース」を開催する。このショーケースでは、Beyond 5Gに関する日本の取り組みを世界に情報発信することを目的としている。Beyond 5Gの実現により未来の社会・⽣活がどのように変わるのかを映像・体験・展示の3つのゾーンを通して紹介する。
ニュース/ブログ

【要約・所感】なぜ「強み」と「得意分野」を分けなければいけないのか? ドラッカーが語る「持っているもの」で成果をあげる鍵 — JBpress

2025.6.23 ◆「マネジメントの父」ピーター・ドラッカーがこの世を去って20年。今なお、多くの経営者やビジネスパーソンから支持される理由の一つに、社会や組織のマネジメントをテーマとして扱いながら、人としての成長を促す色あせないメッセージを残してきたことがある。自己実現や組織論、ビジネスマインドなど、彼の言葉から見えてくる「働くこと」の本質とは?
ニュース/ブログ

【要約・所感】中小製造業のDXの現実――「使いこなし」にこだわったエースが成功した理由 — MONOist

2025.6.22 ◆エースの特徴は、自社の高い技術力に加え、300社以上の協力工場と連携し、最適な生産パートナーを選定できることです。これにより、自社だけでは対応が難しい加工や特殊な技術が必要な案件でも、最適なモノづくりを実現しています。また、多くのパートナーとつながることで、より多くの加工ができるため、積極的な営業活動で多数の案件を獲得しています。
ニュース/ブログ

【要約・所感】AIロボットを使って燃料電池の自動実験・自律探索製造が従来の100倍の速さに 東大らの研究グループ — ロボスタ

2025.6.21 ◆燃料電池の発電のコア部分である触媒層は、ナノサイズのカーボン・白金触媒・ポリマー・空隙が三次元的に複雑に配置された構造で、混合分散・塗布乾燥といった「お好み焼き」にも通じる粉体膜形成プロセスで作られている。実生産に用いる乾燥工程の温度履歴などのプロセスパラメータの探索は、ヒトの手作業による実験と実生産設備を用いた大規模実験を用いて行われることが多く、時間的にも規模的にも効率が悪いという問題があった。
タイトルとURLをコピーしました