製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

でしまる

ニュース/ブログ

【要約・所感】なぜ日本の製造業はPLM構築につまずくのか? よくある失敗事例を見てみる — MONOist

2025.7.10 ◆「すり合わせ」や「現場力」が強いとされる日本の製造業だが、設計と製造、調達などが分断されており、人手による多大なすり合わせ作業が発生している。本連載では、ものづくりYouTuberで製造業に深い知見を持つブーステック 永井夏男(ものづくり太郎)氏が、この分断を解決するPLMの必要性や導入方法について紹介する。第2回では、日本の製造業がPLM導入で失敗する理由について掘り下げる。
ニュース/ブログ

【要約・所感】最適化で力を発揮する「OR」ことオペレーションズリサーチへの理解を深めよう — MONOist

2025.7.9 ◆グリッドが社会インフラ分野におけるOR(オペレーションズリサーチ)の実装と普及をテーマとしたセミナーを開催。米国の先進事例や国内プロジェクトにおけるOR利活用の成果、ORが果たし得る役割、ORの社会実装を阻む要因などについて紹介した。
ニュース/ブログ

【要約・所感】ナイキやアップルの真似に違和感…独自のブランド戦略を見いだしたダイキンのフレームワークを「使いこなす力」とは? – — JBPress

2025.7.8 ◆ブランド戦略は、単なる広告戦略ではなく、企業のビジョンや文化そのものに接続することが重要です。そのためには、ブランドやマーケティングの専門家の目線を押し付けるのではなく、ダイキンという企業自体が、どういった仕組みやフレームワークで動いているかを理解する必要があります。その上で、専門的な知見を会社の仕組みに適応させていくのです。ダイキンの場合は、経営理念と中期経営計画が企業を動かす仕組みです。
ニュース/ブログ

【要約・所感】EV専用工場は作らないがEV比率100%も可能、マツダの電動車生産 — MONOist

2025.7.7 ◆EVの専用工場をつくらないと宣言したマツダ。さまざまなパワートレインの車両を混流生産すれば、EV専用工場の新設に比べて設備投資を大幅に抑制できる、というのがその理由だ。ラージ商品群や電動化に合わせて導入した最新の混流生産はAGVがカギを握る。
ニュース/ブログ

【要約】YKK APの品質を支える!施工支援から現場の意見集約・改善まで行う“フィールドエンジニア”の役割 — PR TIMES STORY

2025.7.6 ◆YKK APは、メーカーとして商品を製造・販売するだけでなく、お客様のもとで「正しく施工され、生涯にわたってその価値を発揮すること」までに責任を持つことも役割だと考えています。その想いを現場の最前線で実行しているのが、“フィールドエンジニア(以下、FE)”です。
ニュース/ブログ

【要約・所感】ジャスト・イン・タイム、自働化…「トヨタ生産方式」を真似されても、なぜトヨタはライバルに負けないのか? — JBpress

2025.7.5 ◆クルマを生産する工場は、まるで鉄でできたジャングルのように見えます。林立する工作機械は生い茂る木であり、あいだに敷設されたベルトコンベアは川のよう。ベルトコンベアの川の上には作りかけのクルマが流れ、そのクルマに人間とロボットが取り付いて作業をしています。遠くから聞こえる溶接ロボットの作業音は、ジャングルに生息する動物の息吹のよう。さらに生産ラインの周りには、運搬ロボットが音楽を奏でながら、ゆっくりと部品を運んでいます。楽し気な音楽を耳にしながら生産ラインを眺めていると、テーマパークのジャングルクルーズを思い出してしまいます。
ニュース/ブログ

【要約・所感】なぜ紙やExcelの管理がなくならないのか? その構造と克服へのステップ — MONOist

2025.7.4 ◆大企業では、専門の予算/IT人材/DX推進部門を有していることが多いため、デジタルツールの導入率は中小企業と比べると高い傾向があります。一部の企業では最新のクラウドサービスやIoT(モノのインターネット)、AI(人工知能)を利用した業務改革が進んでいる事例も見受けられます。しかし製造業における大企業でさえも、その3分の2はいまだに紙やExcelでの管理をしているという事実が確認できます。
ニュース/ブログ

【要約・所感】LIXIL、アシックス、ドミノ・ピザ…DXで成果を上げる企業におけるトップの関わり方、ビジョン、目標設定とは? — JBpress

2025.7.3 ◆ここ数年、多くの企業にとって重要な経営課題となっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。企業内だけでなく、今や生活や社会にも広く深く浸透しつつあるデジタル技術を活用して、新たな価値を生み出そうという取り組みだ。しかし、DXに成功しているという企業は決して多くない。
ニュース/ブログ

【要約・所感】「現場頼み」もう終り!パナソニックが海外実績を日本の物流に導入、サプライチェーン全体最適化で世界基準へと引き上げ — ロボスタ

2025.7.2 ◆パナソニックコネクトは2025年6月20日、日本企業のSCM変革を支援するため、「現場から始める全体最適化」をコンセプトとした物流ソリューションの強化を発表した。積極的に変革を進め、2030年までに50社導入をターゲットに変革を進める。発表に伴って、報道関係者向けに説明会を開催した。
ニュース/ブログ

【要約・所感】年率20%以上のフィルム需要が消失するなか、富士フイルムはいかにして事業転換に成功したのか? — JBpress

2025.7.1 ◆2000年代、主力事業のカラーフィルムの需要が急速に縮んでいく中で、大きな事業転換を図った富士フイルム。環境や社会の変化に適応し、コアコンピタンスを軸にした大変革を成功させた裏には、領域を超えた価値創造があった。当時、同社のオープンイノベーションをけん引し、FUJIFILM Open Innovation Hubを開設、館長を務めたdesign MeME(デザイン ミーム)代表小島健嗣氏がその要諦を語る。
タイトルとURLをコピーしました