製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

でしまる

ニュース/ブログ

【要約・所感】全ての日本自動車メーカーがこのまま生き残れるわけはない…ホンダがEV化計画を軌道修正、変革期の新戦略とは? — JBpress

2025.6.20 ◆5月25日に開かれたホンダの「2025 ビジネスアップデート」において、三部敏宏社長は引き続き「カーボンニュートラル実現に向けて、長期的視点ではEVが最適解である」と考えているものの、「EV普及の前提となっていた環境規制は米国・欧州を中心に緩和される方向性が強まり、EV市場の拡大は当初の想定より遅れている」と説明。こうした状況を鑑み、「2030年時点のEV販売比率の見通しは、これまで目標としていた30%から下回る想定です」と言明したのだ。
ニュース/ブログ

【要約・所感】パナソニックHDはなぜ「人の理解」に関する技術開発に力を入れるのか? — MONOist

2025.6.19 ◆パナソニック ホールディングス(パナソニックHD)は2025年5月23日、技術部門における3つの事業本部での取り組み内容を紹介するとともに、現在開発中の技術の一部を公開した。本稿では、前後編でパナソニックHDの研究開発(R&D)での現在の方向性を示す。
ニュース/ブログ

【要約】製造・物流現場の自動化を加速 フジテックスが野村不動産の「Techrum」参画、最新ロボットを展示 — ロボスタ

2025.6.18 ◆株式会社フジテックスは、野村不動産株式会社が運営する物流DX推進プログラム「Techrum(テクラム)」に参画し、千葉県習志野の体験型展示施設「Techrum Hub(テクラム・ハブ)」へ出展を開始した。展示内容は、製造・物流業界における搬送作業の課題を解決する「自律型ホイール搬送ロボット」。このロボットは、既存の台車やラックをそのまま利用して自動搬送を可能にし、省人化・自動化を容易に実現することができる。深刻化する人手不足に対応しつつ、生産性向上とコスト削減を図る狙いがある。
ニュース/ブログ

【要約・所感】PLMこそ日本の製造業に必要な理由――プロセスをコントロールしろ! — MONOist

2025.6.17 ◆「すり合わせ」や「現場力」が強いとされる日本の製造業だが、設計と製造、調達などが分断されており、人手による多大なすり合わせ作業が発生している。本連載では、ものづくりYouTuberで製造業に深い知見を持つブーステック 永井夏男(ものづくり太郎)氏が、この分断を解決するPLMの必要性や導入方法について紹介する。初回となる今回はPLMの必要性について解説する。
ニュース/ブログ

【要約・所感】グーグルが「ロボットの動作」を生成するAIを開発 最新の技術革新が生み出すロボは、社会に何をもたらすか? — JBpress

2025.6.16 ◆第4次ロボットブームの到来で、米中を中心に熾烈(しれつ)な開発競争が繰り広げられている。背景にあるのは「生成AIの進展」「人口減少」「人手不足」。日本にとってもロボットは社会や経済活動を維持するための生命線だ。本稿では『ロボットビジネス』(安藤健著/クロスメディア・パブリッシング)から内容の一部を抜粋・再編集。最先端のロボット技術と活用事例を紹介するとともに、今後の可能性を考察する。
書籍

【所感】DXビジネスモデル 80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略 — 小野塚 征志

2025.6.15 ◆本書は「DXとは何か」という基本的な定義から始まり、国内外の企業80社の実際のDX事例を分かりやすく紹介しています。各事例には、ビジネスモデルの図解と要点が整理されており、「場の創造」「非効率の解消」「需給の拡大」「収益機会の拡張」という4つの観点から整理されています。
ニュース/ブログ

【要約・所感】生産効率を最大化するための設備保全術 ~設備保全の基礎と実践~ — PR TIMES STORY

2025.6.14 ◆企業の生産活動を支える設備や機械ですが、万が一トラブルが発生すれば、納期やコストに影響が及ぶだけでなく、安全面でのリスクも高まります。そうした事態を未然に防ぎ、生産効率の向上や設備稼働率の最大化を図るために不可欠なのが「設備保全」です。本記事では、設備保全の基本的な考え方や代表的な手法に加え、現場担当者から管理職・経営層まで幅広く活用いただける実践的なポイントをまとめています。
ニュース/ブログ

【要約】パレットが自走する立体搬送システム『iFAS』の受注開始 多品種少量・混流生産に対応 — ロボスタ

2025.6.13 ◆『iFAS』は、搬送ルートや工程情報を記憶したパレットがコース上を自走するコンベヤなどの既存の搬送方法とは一線を画した新たな搬送システム。パレットの自走コースは軽量かつ高剛性なアルミ製走行レーンと分岐や合流、昇降ユニットなどのモジュールを組み合わせて構成される。
ニュース/ブログ

【要約】水道インフラの老朽化を宇宙から監視 急成長中の「アステラ」「天地人」は自治体の救世主となるか?— JBpress

2025.6.12 ◆2025年1月に埼玉県八潮市で道路陥没事故が発生し、2月には所沢、4月には京都で上水道管が破裂するなど、上下水道の保全管理に対する危機感が全国的に高まっている。日本列島に張り巡らされた上水道管の総延長は、地球18.5周分に相当する74万kmに達し、そのうち地球4周分にあたる17万kmが、2022年の時点で法定耐用年数である40年を経過している。また、漏水事故の原因は水道管の老朽化だけではない。砂質地盤や軟弱地盤では耐用年数よりも早くラインが破損することがある。こうして発生する漏水事故は、年間2万件以上に上る。
ニュース/ブログ

【要約】データドリブンの経営で物量を増加せよ ~コスト削減から売上の増大へ ACROVEと日本郵便東海支社の取り組み~ — PR TIMES STORY

2025.6.11 ◆ACROVE(アクローブ)社は、独自のソフトウェア「ACROVE FORCE」を利用し、データドリブンな意思決定と実行でEC売上最大化を支援しているスタートアップ企業である。Forbes30 Under30 2024にアジアと日本で同時受賞した若き起業家、荒井 俊亮が立ち上げたACROVE社は、現在、日本郵便との取り組みを進め、東海支社含めた全国13支社のうちほとんどの支社との連携を開始している。同社の実現するオペレーショナルエクセレンスと顧客のブランド価値最大化について、現場のキーパーソンたちに聞いた。
タイトルとURLをコピーしました