製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

ニュース/ブログ

ニュース/ブログ

【要約・所感】紙運用や属人化から脱し製造現場を見える化、スマートフォンなどで確認 — MONOist

2025.8.4 ◆Smart Craftを導入した三恵技研工業の戸田工場では、生産計画管理にExcelを使い、紙への手書きで実績を記録していた。繁忙期には1週間分の記録をまとめて記入することもあり、作業状況をリアルタイムに把握することが困難だった。また、担当者が異動すると業務引き継ぎに時間がかかるといった情報の属人化も問題になっていた。現場改善のために正確なデータを収集して集計しようと試みても、多くの時間と労力を要し、適切なタイミングで分析して改善施策の実行へとつなげられない状況だった。
ニュース/ブログ

【要約・所感】小型AI搭載の点検ロボット「ugo mini」を焼却発電施設の点検業務に活用 省力化とデジタル化による業務効率の向上 — ロボスタ

2025.8.3 ◆ugo(ユーゴー)株式会社は、カナデビア株式会社が運営委託されているごみ焼却発電施設に、小型AI搭載の点検ロボット「ugo mini」を納入した。従来、同施設では電気主任技術者による巡回・点検業務が手作業で行われていた。ごみ焼却発電施設では電気設備や機械装置が広範囲にわたり設置されている。そのため、作業員の移動負荷が大きく、点検の多くが目視や手書き記録に依存していた。より安定的な運用体制を確保するため、省力化とデジタル化による業務効率の向上が喫緊の課題となっていた。
ニュース/ブログ

【要約・所感】「カテナX」を立ち上げた欧州自動車業界の思惑、追随する日米各社が「越えるべき壁」とは? — JBpress

2025.8.2 ◆事業規模の大小や業種・業態の種類を問わず、どんな企業であっても日々の事業活動の中で多くのデータを生み、保管・蓄積し続けています。例えば、顧客との取引記録や従業員に関する情報、財務データ、製造設備の検査データ、マーケティングの効果測定データなどです。これらのデータは経営の意思決定や課題解決、業務改善などに役立てられますが、その役目を終えた後には自社システムの奥底に放置され、埋没してしまっている例もあるでしょう。こうした「埋もれたデータ」を掘り起こして加工や分析を加えることで、新たな企業の「資産」としてビジネスに活用する取り組みが、本書のテーマであるデータマネタイゼーションです。
Youtube

【要約・動画】マザックが変幻自在“マ磁ッ空”なハンドで仕分けるパッケージ自動化システム — MONOist

2025.8.1 ◆ヤマザキマザックは鍛圧機械の国際展示会「第8回 プレス・板金・フォーミング展(MF-TOKYO 2025)]において、レーザー加工機への素材供給、タップ加工、仕分け作業を自動化する「MAZAK LASER FA SYSTEM」を出展した。
ニュース/ブログ

【要約・所感】日本に新たなビール文化を!ヤッホーブルーイング製造スタッフに聞く、クラフトビールづくりの裏側 — PR TIMES STORY

2025.7.31 ◆2025年で誕生30周年となるクラフトビール。少しずつではありますが市場も拡大し続けており、私たちのクラフトビールを知ってくださる方も増えてきました。この記事を読まれている方の中にも、すでにご愛飲いただいている方や、興味をお持ちいただいている方がいらっしゃるかもしれません。今回は、私たちがどんな思いで、どんなふうにビールづくりをしているのか。普段お伝えしきれていないビールづくりの裏側を、掘り下げてご紹介できればと思います。
ニュース/ブログ

【要約・所感】トヨタ生産方式を導入したGMで、なぜ不良率が倍増したのか? 人間軽視の組織が直面した「厳しい現実」とは? — JBpress

2025.7.30 ◆1980年代初頭、アメリカのミシガン州ハムトラムックにあるゼネラルモーターズ(GM)の工場に、真新しいアンドンコードが張り巡らされた。作業員がひもを引けばラインが止まり、問題が即座に共有される…はずだった。カンバンは色分けされ、部品はジャストインタイムで流れ、セル生産の島ではベテランも新人も肩を並べる…はずだった。
ニュース/ブログ

【要約・所感】設備保全の基礎と、経営/現場の構造的な課題 — MONOist

2025.7.29 ◆まず、モノづくりにおける「設備保全」をあらためて整理します。設備保全とは、機械や生産設備が常に正常に稼働し続けるために、定期的な点検、整備、部品交換、修理などを実施し、設備の寿命を延ばすための活動を指します。単に故障時の修理を行うだけでなく、突発故障などのトラブルの発生を未然に防ぎ、計画的なメンテナンスを行うことで、稼働停止時間を最小限に抑えます。これにより、安全性の向上、生産効率の向上、コスト削減、納期順守を担保します。
ニュース/ブログ

【要約・所感】DIY精神で在室確認システムを自力で開発!「あいとる?」開発秘話 — PR TIMES STROY

2025.7.28 ◆オンライン会議の予定があるのに、空いている個室ブースが見つからず、オフィスのフロアをウロウロした経験はありませんか?どの個室ブースが空いているのかをディスプレイで確認できれば便利ですが、市販のデバイスを導入するには1つにつき数万円以上かかります。仮に10部屋すべてに設置するとなると、数十万円のコストに加え、システム料や工事費も必要です。そんなオフィスにまつわる課題を解決したい社員たちの駆け込み寺が、ITイノベーション部です。この部門には、自宅にサーバーまで立ててしまうほどのDIY精神を持つ社員がいます。さまざまなIoT機器を自作していることから、ついたあだ名は「原田工務店」。「原田工務店」こと原田裕文さんは、約2,000円からのコストで個室ブースの在室状況確認システム「あいとる?」を開発しました。
ニュース/ブログ

【要約・所感】デジタルの力で「世界のCSV先進企業」を目指す…キリンのDX戦略推進室長が語る、現場主導で挑むDXの新フェーズ — JBpress

2025.7.27 ◆経営戦略の一環としてDXを推進していく方針を明確に打ち出し、経営企画部の直下にDX戦略推進室が新設されたのが2020年です。ただ、必ずしも最初から現場に浸透していたわけではありません。会社の方針は共有しつつも、当初は自部門で何をどう進めるべきか、社内全体で理解が深まっていなかったのが実情です。実際、「今のやり方の方が成果を出せるのでは」という声が上がることもありました。
ニュース/ブログ

【要約・所感】データは可視化した後どう使う? AWSが示すAIエージェント活用 — MONOist

2025.7.26 ◆設備のデータは、OPC UAサーバユニットを通じてプロトコルをOPC UAに転換。OPC UAサーバユニットとつながった産業用PC(IPC)にはAWS IoT Greengrassが組み込まれており、これによってAWSがクラウドで提供しているIoTプラットフォームの機能をエッジ側にオフロード(機能委譲、分散)できる。今回は、AWS IoT SiteWiseの機能が入れられており、OPC UAでデータの収集、保存、整理、モニタリングが可能になっている。
タイトルとURLをコピーしました