製造業DXライブラリとは

■製造業で働く方に役立つDX最新ニュースの要約を毎朝お届け
■こんな方におすすめです
・製造業関連ニュースを短い時間で読みたいタイパ重視の方 
・製造業の各企業が進めているDXやIoTの事例を知りたい方
・製造業のDX人材育成などに取り組まれている方

ニュース/ブログ

ニュース/ブログ

【要約・所感】物流DX最前線!花王の関東物流拠点に重量検品機能付き協働型ピッキング支援ロボット65台を納入へ ラピュタロボティクス — ロボスタ

2025.9.3 ◆チューリッヒ工科大学発のベンチャー企業で、物流向けロボティクスソリューションを提供するラピュタロボティクス株式会社は、花王株式会社の関東物流拠点に、同社初となる重量検品機能付き協働型ピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR(Autonomous Mobile Robot)」を今冬、過去最多の65台納入することを発表した。
ニュース/ブログ

【要約・所感】トヨタ創業時から続く独自の教育方法「めんどう見」、褒める・叱るより大事にしているコミュニケーションとは? — JBpress

2025.9.2 ◆私はトヨタ自動車の代表取締役会長、豊田章男氏に2018年、2024年と2回、単独インタビューしました。その間の6年間、トヨタの現場を取材しながら「トヨタの強さはなんだろう」とずっと考えていました。行き着いたのは、「現場で働いている人の機嫌が良い」ことです。では、なぜ従業員が機嫌良く働けるのでしょうか。その秘密は教育にあるのではないか、と考えました。そこで生産現場の「おやじ」(生産部門トップの役職)である河合満氏(現エグゼクティブフェロー、前副社長)に聞くと「うちの人材教育は面白いから、トヨタ工業学園を取材した方がいい」と教えてくれました。
ニュース/ブログ

【要約・所感】三菱電機のリニアトラック、先行する海外勢との差別化要素とは? — MONOist

2025.9.1 ◆リニア搬送装置は、主に搬送用レール側のコイルに通電させることで磁界を発生させ、永久磁石を内蔵したキャリア(可動子)を移動させ、ワークを搬送する。三菱電機のリニアトラックは、永久磁石を内蔵するキャリアの他、キャリアへの指令を作成するモーションユニットやリニアトラックを統括制御するリニアトラック制御ユニット、キャリア駆動用コイルとスケールを内蔵するモーターモジュール、モーターモジュールを制御するモータードライバ、ガイドレールを含むガイドモジュールで構成される。
ニュース/ブログ

【要約】「高齢者が再びいきいきと歩み出せる社会の実現へ」オムロン 自立支援事業のサービス — PR TIMES STORY

2025.8.31 ◆足腰が弱って歩きづらくなった、身の回りのことができなくなってきたなど、高齢者の多くは様々な身体の衰えなどによる日常生活の課題に直面します。しかし、課題の原因や背景を深堀り生活機能の改善をめざす、短期集中予防サービス(通所型サービスC)*1で適切なアプローチを行えば状態の改善を図ることができるのです。
ニュース/ブログ

【要約・所感】急成長する半導体市場で、なぜインテルとエヌビディアは明暗を分けたのか? AI革命における注目の起業家の存在とは? — JBpress

2025.8.30 ◆インテルといえば、パソコンに必ずと言っていいほどIntel insideのロゴシールが貼られているほどなじみのある半導体メーカーである。その中央演算処理装置(CPU)は他社の追随を許さず、半導体業界のジャイアントとして不動の地位を築いていた。インテルは1968年に、ムーアの法則で知られるゴードン・ムーアらがカリフォルニア州サンタクララに設立し、半導体メモリ製造からスタートした。その後、世界初のDRAM(随時書込み読出しメモリ)の開発販売を経て、インテルなしでPCは製造できないと言われるほどになっていった。
ニュース/ブログ

【要約・所感】ソニー、キオクシア、三菱電機、東芝…日本勢はどんな製品で世界と戦っているのか? — JBpress

2025.8.29 ◆例えばインテルは代表的なIDM企業ですが、自社内でMPU(パソコンの心臓部のこと、CPUともいう)製品を企画し、それを実現するためにシノプシスやケイデンスなどからEDAツールを購入し、さらに、IPプロバイダーから必要なIPを購入してMPUを設計します。そして例えば、アリゾナ州チャンドラーの工場施設(ファブ)で「前工程の製造」を行ない、その後、アメリカ国内あるいはマレーシアなどにある「後工程の施設」で組立・検査をし、製品として出荷しています。
ニュース/ブログ

【要約・所感】人が集まる工場の秘密――“人的資本経営”で地域No.1の採用力を実現した方法 — PR TIMES STORY

2025.8.28 ◆少子高齢化による労働人口減少や都市部への人材流出により、地方企業の人手不足は一段と深刻化しており、その主因として「若手人材の減少」(約53%)や「都会への人材流出」(約39%)が指摘されています。有効求人倍率の上昇に伴い採用競争も激化し、「良い人材が採用できない」という嘆きが各地で聞かれます。一方で、多くの企業では経営戦略と人材戦略の乖離が見られ、人材不足が中長期の成長リスクとなっているのが実情です。人的資本経営の重要性が世界的に高まり、日本でも人を重要な資本と捉える時代になりましたが、特に地方の中小企業では人材課題の解決に手をこまねくケースが散見されます。
ニュース/ブログ

【要約・所感】コマツのSmart Construction、日立建機のフル電動ダンプトラック…建機の「DX」「脱炭素」はどこまで進んでいるのか? — JBpress

2025.8.27 ◆日本では台風・豪雨・洪水・土砂災害・地震・津波・火山噴火などによる災害が発生しやすく、近年の異常気象や地殻変動によって、激甚化が進んでいます。そのため、国土強靱化への対応を強化する必要があり、災害に強い社会を構築するためには建設機械の存在が必要不可欠です。その一方、建設機械業界は他の業界と比べても高齢化率が高いと言われ、若手の採用競争も激化しています。建設機械のオペレーターなど、建設事業で活躍する人材の不足が深刻化している上、国も働き方改革の一環として長時間労働の是正を進めています。深刻な労働力不足の問題を解決しながら、現場の生産性を向上するということは、「人手をかけず、少ない労働時間で最大の成果を挙げなければならない」ということです。
ニュース/ブログ

【要約・所感】中小企業が明かす“取引しにくい企業”とは? 芝浦機械、三菱鉛筆などが低評価 — MONOist

2025.8.26 ◆経済産業省 中小企業庁(以下、中小企業庁)は2025年8月5日、受注側中小企業の視点から価格交渉のしやすさや価格転嫁の現状、支払い条件について2025年3月の調査結果を公開した。その結果、支払い条件では、パナソニックAP空調・冷設機器、芝浦機械、テルモ、三菱鉛筆、牧野フライス製作所、住友重機械工業、シャトレーゼなどが最低評価企業として挙がった。
ニュース/ブログ

【要約・所感】転換期のPLC~その進化の軌跡と現在地 — MONOist

2025.8.25 ◆工場の自動化を担う頭脳、PLC(プログラマブルロジックコントローラー)。製造業に携わる方であれば、その名を知らない方はいないでしょう。普段は制御盤の中に収まり、黙々と稼働を続けるこのデバイスの世界で今、大きな変化が起きています。2025年、日本のPLCの世界に新たな節目が訪れました。三菱電機が「MXコントローラ」、キーエンスが「KV-Xシリーズ」を発売。オムロンは「NXシリーズ」で、制御と情報の融合やセキュリティを視野に入れた次世代PLCの方向性をいち早く打ち出していましたが、ここにきて三菱とキーエンスも「X」を冠した製品で同じ潮流に加わりました。日本の三大PLCメーカーが、いずれも“制御の未来”をXに託す時代が到来したといえるでしょう。
タイトルとURLをコピーしました